PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年05月17日

日韓戦!!!

どうも。

お腹すぐれません。

松野です。



昨日は日韓戦!!


もちろん子どものね。

Away韓国人学校に乗り込んできました。



試合は、10分ハーフ(中学年主体)と12分ハーフ(高学年主体)の二試合。

①5-0

②3-2


みんな、よく頑張りました。

おつかれさま☆



<水曜スクール練習前の様子@韓国人学校フットサル場>



今日のテーマは、

「チャレンジすること」

「取られたら取り返すこと」


そして、「勝つこと」!


試合の機会が少ない彼らにとって、その一試合、一試合は大きな意味を持ちます。

もっと多くの試合の機会を提供してあげられれば一番いいのですが、

やはりこの地では対戦相手・会場ともに確保することが難しいんです。


その中で、あえて「勝つこと」をテーマに掲げたのは、


緊迫した試合での勝敗こそスポーツの醍醐味であるから。



勝利至上主義、結果主義に対する非難は諸説ありますが、

スポーツの本質はそこにこそあると思う。(※一概に全てのスポーツとは言いません)

もちろん、勝利至上主義、結果主義には賛同しません。

しかし、試合を目の前に子どもが勝利を目指すのは当然のことであり、

ただ「楽しもう」という言葉だけでは、むしろ嘘くさいですよね。

コーチもその気持ちに添って、100%のサポートをします。



ただし、気をつけなければならないことは、

見守るコーチは「勝ち」一辺倒であってはならないということ。



大学4年間の少年サッカー活動を通して、自分が一番もがき苦しみ、

そして学んだのはここかもしれません。

熱く語り始めると長くなりそうなのでしませんが、

要は「勝つこと」と「楽しむこと」は相反するものなのか

そもそも「楽しむ」とは何なのか

そして僕たち指導者はどのようなスタンスでそこに関わっていけばいいのか。

ということ。


宮原コーチ、その節は色々とお世話になりました。



大学時代はその答えを模索しつつ、しかしいまいち腑に落ちずモヤモヤとしてました。

自分の中でも試行錯誤を繰り返しながら子ども達と向き合い、

ともに泣き、笑い、苦しみ、そしてともに喜びました。

そして、その答えを4年間かけて、自分の中である程度整理することができました。

共にしてくれた子ども達には本当に「ありがとう☆」です。



しかし、指導者として至らないことがまだまだあるし、

わが師「子ども」から学ぶことは山ほどあります。


日々、勉強です。



新社会人のみんなも色々と悩み苦しんでいるようですが、

フィールドは違えど共に頑張りましょう!!


がんばりまっっしょー!!(高校時代のお決まりの掛け声。懐かしい)




お調子者ふたり。日本人学校グラウンドにて  


Posted by masaki at 22:19Comments(6)サッカースクール