2011年03月16日
PRAY FOR JAPAN
MSNニュースより転載。
怒号もけんかもない 「強い国」と越メディア
「怒鳴り合いもけんかもない」「本当に強い国だけがこうした対応ができる」。ベトナムのメディアは、東日本大震災での日本人の冷静な対応ぶりを、在日ベトナム人らが驚き称賛する声を伝えた。
「防災訓練を受けていても怖いはずなのに、誰もパニックに陥る人はいない。自分の仕事に集中し、連絡を取り合っていた」。日本で働くある女性はインターネット新聞に「われわれが学ぶべき多くのことが分かった」と語った。
ある留学生は、長い列をつくってバスや公衆電話を我慢強く待つ光景などを挙げ「皆が冷静に秩序だって行動していた」と称賛。別の留学生は、教師が子どもたちを誘導する姿など、行政当局者から民間人までの素早い対応ぶりに驚いたという。
さらに「こうした強さゆえに、日本人は世界で最も厳しい条件の国土で生き抜き、米国に並ぶ経済レベルを達成できたのだ」とたたえる声も伝えられた。(共同)
↑↑↑
確かにそうだよね。
日本で「当たり前」に思われる光景も、世界では実は当たり前でなかったり。
もっぱらベトナムでは、こういう秩序はあり得なかったな。
もちろんそれぞれの国によきところがあると思うし、
(ベトナムに関していえば、そのルーズな感じが逆に良かったり)
他の国を批判するつもりも毛頭ない。
でも、
この秩序だったマナー文化は誇っていいぞ、ニッポン!!
危機的状況にこそ、その人の、その国の「素」が現れる。
・・・だからこそ
醜い人災はなくしてほしい。
つくばでも実際に起きているらしい。
人の不安につけこんで犯罪するなんて最悪だ。
素敵な動画があったので紹介します。
PRAY FOR JAPAN
図らずも、この震災を機に世界が一つになりつつあるのを実感。
こうした、人と人、国と国との「思いやり」が“日常”になればいいのに・・・。

(14日、出生4ヶ月の赤ちゃんを救助した自衛隊員)
怒号もけんかもない 「強い国」と越メディア
「怒鳴り合いもけんかもない」「本当に強い国だけがこうした対応ができる」。ベトナムのメディアは、東日本大震災での日本人の冷静な対応ぶりを、在日ベトナム人らが驚き称賛する声を伝えた。
「防災訓練を受けていても怖いはずなのに、誰もパニックに陥る人はいない。自分の仕事に集中し、連絡を取り合っていた」。日本で働くある女性はインターネット新聞に「われわれが学ぶべき多くのことが分かった」と語った。
ある留学生は、長い列をつくってバスや公衆電話を我慢強く待つ光景などを挙げ「皆が冷静に秩序だって行動していた」と称賛。別の留学生は、教師が子どもたちを誘導する姿など、行政当局者から民間人までの素早い対応ぶりに驚いたという。
さらに「こうした強さゆえに、日本人は世界で最も厳しい条件の国土で生き抜き、米国に並ぶ経済レベルを達成できたのだ」とたたえる声も伝えられた。(共同)
↑↑↑
確かにそうだよね。
日本で「当たり前」に思われる光景も、世界では実は当たり前でなかったり。
もっぱらベトナムでは、こういう秩序はあり得なかったな。
もちろんそれぞれの国によきところがあると思うし、
(ベトナムに関していえば、そのルーズな感じが逆に良かったり)
他の国を批判するつもりも毛頭ない。
でも、
この秩序だったマナー文化は誇っていいぞ、ニッポン!!
危機的状況にこそ、その人の、その国の「素」が現れる。
・・・だからこそ
醜い人災はなくしてほしい。
つくばでも実際に起きているらしい。
人の不安につけこんで犯罪するなんて最悪だ。
素敵な動画があったので紹介します。
PRAY FOR JAPAN
図らずも、この震災を機に世界が一つになりつつあるのを実感。
こうした、人と人、国と国との「思いやり」が“日常”になればいいのに・・・。

(14日、出生4ヶ月の赤ちゃんを救助した自衛隊員)
Posted by masaki at 10:09│Comments(1)
│いい話
この記事へのコメント
私も今日ニュースで観ましたよ。
都内、電車が動いてないので、駅の階段にところ狭しと座り込む乗客達。
その写真が中国で話題になっているとのこと。
何が・・・?と私も不思議に思うぐらい何でも無い風景。
キャスターの話によると、いくら大勢が階段に座り込もうと、他の人達が通れる通路を暗黙のうちに空けてある・・・そういうところは、日本人には敵わないとのことでした。
そうか、他の国から言われて気が付くことだなあ。でもそう言われるとうれしいし、もっと気高く生きなきゃと思います。
すばらしい動画をいつも紹介してくださりありがとう。
本当に、国と国とも「思いやり」で繋がればいいのにね。
この何日かよく聞く言葉・・・「思い」は見えないけれど「思いやり」は見えるんだよ。
都内、電車が動いてないので、駅の階段にところ狭しと座り込む乗客達。
その写真が中国で話題になっているとのこと。
何が・・・?と私も不思議に思うぐらい何でも無い風景。
キャスターの話によると、いくら大勢が階段に座り込もうと、他の人達が通れる通路を暗黙のうちに空けてある・・・そういうところは、日本人には敵わないとのことでした。
そうか、他の国から言われて気が付くことだなあ。でもそう言われるとうれしいし、もっと気高く生きなきゃと思います。
すばらしい動画をいつも紹介してくださりありがとう。
本当に、国と国とも「思いやり」で繋がればいいのにね。
この何日かよく聞く言葉・・・「思い」は見えないけれど「思いやり」は見えるんだよ。
Posted by R at 2011年03月17日 01:27