PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年04月13日

戦争の傷跡

クチ・トンネルもすごかったのですが、

それ以上にインパクトがあったのはその道中で立ち寄った漆塗り工場でした。

日本でも有名な漆塗りですが、こちらの漆もとてもキレイでした。



さすがは同じアジア人。

手先が器用ですね。



さて、何がインパクトがあったかと言いますと・・・


工場の作業員の多くが枯葉剤の影響によって身体に何らかの影響を受けた方々だった

ということです。



クチという地方はホーチミン市から北西約70km、車で約1時間半という場所にあります。

そんなへき地で人目を避けるようにして暮らす彼ら。

中心街にあたるホーチミンでは人口の割にあまり見かけません。

身体的に運動に制約のある彼らは、こうした工場のようなところで

手先を使った単純作業で稼ぐしかないのでしょう。(稼ぐといっても大した給料ではないはずです)

おそらくこの工場はそうした身体障害をもつ労働者を雇っているのだと思います。


この工場では製造工程の見学と同時に漆塗り商品の販売もしています。

考えすぎかもしれませんが、こうした工場を観光ツアーに組み込み販売も行うということは

観光客の同情を誘って販売を促進しようという思惑があるのではないでしょうか。

もちろん、それによって彼らの給与が保障されるならそれでいいと思うのですが、

必ずしもそうであるとは限りません。

裏事情はよくわかりませんが、彼らが利用されているような気がして胸が痛みました。


福祉や社会保障といった制度が十分に整っていないこの国において

健常者と障害者の共生は非常に難しいように思われます。

かの本で「障害はひとつの個性だ」と高らかに語る素晴らしい方がいらっしゃいました。

がしかし、障害を抱えている以上、最低限の保障がなければ生きていくことさえ困難だろうと思います。


戦争の傷跡がいまなお残るこの国だからこそ、そうした制度がいち早く確立されることを心から願います。



ベトナムっぽい風景の作品  


Posted by masaki at 16:37Comments(2)ベトナム文化

2009年04月13日

クチ

先日の日記でも触れましたが、ベトナム戦争の戦跡が色濃く残るクチ・トンネルに行ってきました。


ベトナム戦争当時、南ベトナム解放軍(ベトコン)の作戦本部が置かれていたクチ。

その本部は地下トンネル内にあり、約20年もの歳月をかけて全長250km(!!)も掘られていた。

水に強く崩れにくい土壌を生かして掘ったトンネルは、ベトコンの重要な軍事拠点として機能した。

そこは戦争に使用する武器を製造したり、爆撃から逃れて生活をしたり、人々が生きるための場所だった。

内部構造は地下三階まであり、通路は華奢なベトナム人一人がやっとのことで通れる狭さ。



そんな通路を彼らは何とも小さなスコップのようなもの(写真下)を使って手作業でコツコツ掘り進めたというから驚きだ。



他にも敵の進入を防ぐための罠や落とし穴など数々のトラップが仕掛けられ、

まさに地の利を生かした戦い方であった。


<秘密トンネルの入り口>


これでは、さすがのアメリカ軍も歯が立ちません。

結局クチでの善戦が大きな力となり、ベトナムは戦争に勝利したのでした。


戦争で勝利したという事実は彼らのパーソナリティに自信を植え付けているように思います。

かたや戦争に敗北した日本。

勝者と敗者・・・結果的にどちらが良かったのかはわかりませんが、

その事実の差が彼らの文化や思想に影響を与えていることは間違いありません。


リアルなマネキン  


Posted by masaki at 15:54Comments(0)ベトナム文化