2009年04月09日
続・出会い
続きです。
サッカースクールの事務の女性は、現在ホーチミンにある国際病院で英語の通訳をしながら事務の仕事をしています。
かつてはアメリカで通訳をしていたり、ベトナムで日本語教師なんかもしていたらしい。
かれこれ4年間ホーチミンにいるのだとか。
無論、ベトナム語もペラペラです。
洗濯をしてくれたり、街を案内してくれたり、すごく親切なんです。
カム オン(ありがとう)
昨日は、俺の住んでいるアパートの近くのホーチミン市人文社会科学大学(名前がなげぇー)に留学してきている日本人の留学生3人組に出会いました。
大阪外国語大学から留学してきているそうな。
ベトナム語専攻なんだって!
ベトナムは今、急激に発展しています。
「これから」の国です。
先見性があるね。
一週間の出会いを振り返って思うことは、
異国の地での出会いは深いということ。
日本人であるというだけでかなりの親近感を抱きます。
お互いの力になりたいと思うし、力になれるのではないかと思います。
最後は、どこぞの先生のありがたいお言葉。
「人に運命があるならば、それは人との出会いである。
出会いがその人の進む道を切り拓く」
松野は明日も我が道を切り拓いていきます!!
サッカースクールの事務の女性は、現在ホーチミンにある国際病院で英語の通訳をしながら事務の仕事をしています。
かつてはアメリカで通訳をしていたり、ベトナムで日本語教師なんかもしていたらしい。
かれこれ4年間ホーチミンにいるのだとか。
無論、ベトナム語もペラペラです。
洗濯をしてくれたり、街を案内してくれたり、すごく親切なんです。
カム オン(ありがとう)
昨日は、俺の住んでいるアパートの近くのホーチミン市人文社会科学大学(名前がなげぇー)に留学してきている日本人の留学生3人組に出会いました。
大阪外国語大学から留学してきているそうな。
ベトナム語専攻なんだって!
ベトナムは今、急激に発展しています。
「これから」の国です。
先見性があるね。
一週間の出会いを振り返って思うことは、
異国の地での出会いは深いということ。
日本人であるというだけでかなりの親近感を抱きます。
お互いの力になりたいと思うし、力になれるのではないかと思います。
最後は、どこぞの先生のありがたいお言葉。
「人に運命があるならば、それは人との出会いである。
出会いがその人の進む道を切り拓く」
松野は明日も我が道を切り拓いていきます!!
Posted by masaki at
02:57
│Comments(6)
2009年04月09日
出会い
ベトナムに来てまだ一週間も経ってないけど、すばらしい出会いが多いです。
サッカースクールの代表の方はすごくいい人で、でっかい夢を持っています。
東南アジア各国でサッカースクールを展開したいんだって。
尊敬しちゃいます。
レンタルアパートメントの大家さんは片言の英語でしかコミュニケーションは取れないけど、すごく親切で友好的です。
チャオ!
もう少しベトナム語勉強します。
春休み期間限定で来ていた元Jリーガーのコーチは、これまたいい人で、
サッカーを通じた出会いを大事にしている人でした。
今でもラモスとかと親交があるんだって!
FC琉球を立ち上げた張本人らしい。
なんかかっこいい。
そして今日は、びわこ成蹊スポーツ大学の教授で
サッカー界では知る人ぞ知る大物がやってきました。
守山高校時代に、「アジアの壁」とまで評された井原正巳氏をはじめ数々のJリーガーを育てたことで有名な方です。
名著『一流選手を育てるとはどういうことか』の著者です。
お偉いさんなのに全然気取ってないし、俺なんかの話にも耳を傾けてくれるし、素敵な方です。
みなさん、ぜひ一読あれ。
明日は、この御一行とホーチミン観光および案内をしてきます。
まだこっちに来て一週間も経たない若造に何ができるかは未知ですが、タクシーぐらいは拾えるようになりました。
ディータン(まっすぐ)
ウェオ チャイ(左に曲がれ)
ウェオ ファイ(右に曲がれ)
これさえわかれば、どこにでも行ける!
・・・のか??
サッカースクールの代表の方はすごくいい人で、でっかい夢を持っています。
東南アジア各国でサッカースクールを展開したいんだって。
尊敬しちゃいます。
レンタルアパートメントの大家さんは片言の英語でしかコミュニケーションは取れないけど、すごく親切で友好的です。
チャオ!
もう少しベトナム語勉強します。
春休み期間限定で来ていた元Jリーガーのコーチは、これまたいい人で、
サッカーを通じた出会いを大事にしている人でした。
今でもラモスとかと親交があるんだって!
FC琉球を立ち上げた張本人らしい。
なんかかっこいい。
そして今日は、びわこ成蹊スポーツ大学の教授で
サッカー界では知る人ぞ知る大物がやってきました。
守山高校時代に、「アジアの壁」とまで評された井原正巳氏をはじめ数々のJリーガーを育てたことで有名な方です。
名著『一流選手を育てるとはどういうことか』の著者です。
お偉いさんなのに全然気取ってないし、俺なんかの話にも耳を傾けてくれるし、素敵な方です。
みなさん、ぜひ一読あれ。
明日は、この御一行とホーチミン観光および案内をしてきます。
まだこっちに来て一週間も経たない若造に何ができるかは未知ですが、タクシーぐらいは拾えるようになりました。
ディータン(まっすぐ)
ウェオ チャイ(左に曲がれ)
ウェオ ファイ(右に曲がれ)
これさえわかれば、どこにでも行ける!
・・・のか??
Posted by masaki at
02:34
│Comments(0)