PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年10月12日

人・声・物・人

いやー熱い熱い投票戦の末、タイトルが決定しました!!(※有効票4.笑)


『世界文化を紹介しまっつ。~DAY LA VIET NAM!(これが、ベトナム!)~』


どうでしょう??

サブタイトルまで付けちゃうこの長さ!

だってーせっかく提案してくれたのに、いずれかを切るなんてまっつには出来ないよー

ってことで欲張っちゃいました。笑

わずかながら貴重な票を投じてくれた、ごりら~まん、Rさん、DAICHI、ちゅー、

ありがとうございました!!


DAICHIの万能なタイトルは、他国の文化を紹介するときに使わせてもらいます。

不覚にもごりら~まんの案を採用することになりましたが、

・・・けっこう気に入っちゃってます。(Rさんも推薦するわけだ。)

ちゅーの『DAY LA VIET NAM!』はダントツでベトナムっぽさをかもし出していました。

なにせ理由に100%共感!!


電車が停電になって途中下車させられたとき
電車の時間が大幅に遅れたとき
何もかも予定通りにいかないとき
ベトナム人がなぜか自慢げに言う言葉

「これがベトナム!」


そうなんです。

自分達に不都合なことが起こると、何かと「これがベトナム!」ってね。

胸を張って言うことか!?って思いますが、そこがすでにベトナムなんです。

自由の国、ベットナームなんです。




ということで、無事タイトルも決まったので、第二回いっちゃいましょう!!

今日のお題は「市場」です。



朝、ベトナムの街を歩いていると、いたるところに見かけるのが、、、





市場。


日中は何でもない路地に、突如として現れる「喧騒」。



ちなみに、朝と言ってもベトナムの朝はめっちゃ早い。

5時過ぎくらいから街が動き始め、6時、7時にはピークを迎え、

8時には終息に向かいます。

学校は7時には始まります。

はやっ!

僕が子どもの頃には「もう少し寝かせてよー」と親にせびる時間でした。



早朝の市場を歩けば、ひとたび



「安いよーお兄ちゃん。どうだ?買ってくか?」

「あんた、ちょっとこっち来なさいよー」

的なことを言われます。

(※全てベトナム語なので想像による解釈だとお考えください。笑)

人・声・物・人・声・物・人・声・物・人・・・

市場には様々な声が飛び交い、その一つ一つが糸となって

人と人の輪(和)をつむぎ始めます。(『糸』by Bank Band から若干パクリました。汗)


多くの人で賑わう市場は市民の交流の場であり、文化であるのです。



都市でも農村でも市場がある。

なぜなら、日本のようにスーパーや大型店で食材をまとめて買い、

冷蔵庫に保存して使うという習慣はないからである。

おばちゃんたちは毎朝市場に出かけ、その日に必要な新鮮な食材を買ってきて料理をする。

少しでも安く買おうと店の人と交渉し、そのやり取りで市場は活気に溢れている。


〈うちの前の路地にも、魚、肉、野菜、果物、あらゆる小市場が広がる〉


ベトナムに「あたたかさ」を覚えるのは、こうした生活レベルでのコミュニケーションが

日常化しているところにあるように思う。


近年、ホーチミンのような都市部に大型スーパーが参入してきて、

その利便性に惹かれ、多くの人が買い物を楽しんでいる。

しかし、生活が便利になる反面、

そうした新しい「文化」の波が旧来の素晴らしい「文化」を薄れさせることになりはしないか

と心配するまっつであります。


今の日本を見ていると、どうしても人と人との「希薄さ」を感じざるを得ない。

もちろん、古き時代の文化を残している地域もあるが、

“大都会”東京の街を見る限り、面と向かった人同士のつながりはなかなか感じられない。

当然、その便利になった新しい次代の恩恵を賜っていることにも感謝しなければならない。


ただ、どこか「さびしさ」を覚えるのは僕だけでしょうか?


どちらが良いか悪いか、優劣をつけることはできませんが、

古きよき時代の「文化」を継承したいと思うのは必然ではないでしょうか。

それとも、便利を知っているがゆえに考えることのできる“贅沢”なのでしょうか。


今後、ベトナムはどのような形で発展を遂げていくのでしょう・・・。





~写真で紹介!~のコーナー

(またもや勝手に作りました。笑)


ベトナム!常夏!!南国!!!

といえば、フルーツ!!!!

見てよ、この山。




続きましてー



お肉です。

生鮮食品の一角です。

ほんでもって彼らの中身です。



あえてのピンボケ。(食事中の方、すみません)

ハエがたかってます。

果たして衛生的に大丈夫なのでしょうか?笑



以上、

『世界文化を紹介しまっつ。~DAY LA VIET NAM~』

第二回「市場」おわりまーす。

(やっぱタイトルなげーな。笑)

次回は何にしよっかな?

「ホーおじさん」について書こっかな?

ベトナムのあれが知りたい!

こんなことが知りたい!!

などなど。

なにかリクエストがあれば言ってくださーい。



~あとがき~

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

気づいたら、アクセス数 20000!!!

正直、びつくり。

この短期間でこんなにも多くの人に見てもらえるとは。

感謝です。

最近はコメントもたくさんもらえて嬉しいです。

ブログとか日記書いてる人はわかると思いますが、

読者の何気ないコメントが勇気になります。

まっつも内心ドキドキしながらいつも書いてます。

ウソです。

でも、半分ホントです。笑


最初はけっこう体裁とか気にして書いてたけど、

最近はもはや

「俺の見た世界を伝えたい!!!」

って想いの方が上回ってます。

それだけ世界の現実のインパクトが強かったんですねー

良くも悪くも。

なので、時々クサイこと書いたり、暴走したりします。

そんなまっつをお許し願います。


ってことで、コメント待ってます!

「ブログにはコメントしづらいよ。」って意見も聞きますが、

(たぶん俺の日記が暑苦しいのもあるんです。汗)

気にしないでください。

どんなにアホなコメントも受け止めます。

その辺の包容力はあるつもりです。笑


あっあと携帯からコメントできなーい!って人に朗報。

mixiから日記に入るとコメントが出来ないらしいんだけど、

mixiを通さないで直接ブログにアクセスするとコメントできる、との噂が。

URL:http://masaki.tsukuba.ch/

お試しあれ。



では、長くなりましたがこの辺で。


みなさん、体調管理にはお気をつけください。

(少年サッカー)声の出しすぎで喉痛いと思ってたらフツーに痛い

ちょいと風邪気味まっつより。  


Posted by masaki at 23:26Comments(4)ベトナム文化