2009年10月16日
30万人
と、聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

前回の記事から悶々とした日々を過ごしております。
世界に「30万人」いると言われる少年兵。
実際の数はもっと多いのでしょう。
今日もある子が入隊し、ある子が命を落としているのです。
俺が今教えている少年サッカーの子供たちと同じ年代の子が、
ペンではなく、銃をもって戦場の第一線に立っている。
そう思うだけで、胸が締め付けられるような深い悲しみに駆られます。
まずは、知ることから始めなければならない。
世界の問題を考えるようになって、「知る」ことがいかに大切であるか、
そして「無知」であることがいかに愚かであるかを知った。
当然、知らなくても生きていけるし、目を背けていても自分の身には何の災いも起きない。
日常が悠々と流れていくだけ。
特に日本のような平和な国に生きていれば、なおさら。
でも、
それでいいのか?
このまま無関心でいていいのか?
俺にはできない。
「世界のために」
その言葉がとてつもなくでかいもんだと思ってた。
自分に出来ることなんてないんじゃないかと思ってた。
でも、今、「世界のために」何かできることはないかと真剣に悩んでいる自分がいる。
まずは、知ること。
少年兵とは?
少年兵(Wikipedia)
そして、「世界のために」なることって何も世界に出ることだけではない。
日本にいても、今の自分にも、できることがある。
時間や場所は関係ない。
自分が今、こうして世界の現実について情報を発信することも(微力だけど)
たとえば教員になって、世界の将来を担う子供たちに正しく伝えることも
コンビニに置いてある募金箱に“たかが”10円玉を入れることも
その人がつながりたいと思えば、つながるんじゃないかと思う。
世界に。
世界を近づけるんじゃない。
自分が 世界に近づこう。
最近見つけたいい言葉。