PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年09月23日

ビナBOO

ベトナム情報ガイド『VINABOO』に載っていたブックレビューを紹介します。



ちなみにこのVINABOOというのは日本語で書かれたフリーペーパーです。

在越の日本人なら『Sketch』と並んで一度は目を通したことがあるはず。

ローカル(いや、ある意味グローバル?笑)な話題ですみません。

昨日のトピックと重なる部分が大きくて、なおかつ共感できることも多かったので紹介します。



『貧困の僻地』 曽野綾子著 新潮社

貧困と格差。

現在日本で騒がれているそれらは、本当に「貧困」や「格差」と言えるのか。


有名作家の著者はカトリック教徒としても知られ、

長年「海外邦人宣教者活動援助後援会(通称JOMAS)」の代表を務めている。

JOMASは海外で働く日本人神父や修道女の活動に対して資金をつけるNGO団体である。

途上国へ援助する時、多くの組織には必ず善人めかした泥棒がいて貴重な寄付金が漏れるので、

JOMASの活動以外には資金を渡さず、援助した事業の完成を確認するため、

著者はほとんどの現場に足を運んでいる。

本著は主にそこでの体験をもとにしたエッセイ集である。


僻地では物資も食料も不足し、まともな医療を受けることは困難で、

その地に住む人々の夢は腹一杯に食べることである。

僻地とはどんな場所であるか、そしてそこでの貧困の実態がどんなものであるかを

筆者は伝えている。


翻って電気、水道、通信、テレビの電波、舗装道路、宅配便や通販のサービスも遍く行き届き、

自動車も電気製品も全国同じような値段で買える日本には僻地と呼べるものは無い。

国民は社会を機能させるために必要な教育も受けている。

急病になっても無料の救急車で運ばれて必要な医療が受けられる。

食べるものもある。

途上国の現実と比べると、本当の格差・貧困とはいえないというのが著者の意見である。


アフリカ諸国の他にもインドやカンボジアなどでのJOMASの医療・教育などの活動を

確かめに行った著者の豊富な体験が綴られている。

70代で松葉杖を突きながら現地に出かける著者の覚悟と、

キッパリとした態度に心を打たれる。


「世間はいい子ばかりでもなければ、人はみな平等ではない。」


それを認識した上で何をなすべきかが大切である

と説く著者の揺るぎない姿勢に勇気づけられる思いだ。

(※VINABOOより転載 長月氏)



「人はみな平等ではない。」という言葉が胸に刺さりませんか?

僕もこちらで生活するようになって、このことを強く意識するようになりました。

日本で暮らしていたときには考えたこともありませんでした。

「人類みな平等」が当たり前だと思っていました。

でも、眼前に広がる光景は、その言葉とは程遠い現実だったのです。


そして、この現実に絶望してしまうのではなく、

この事実を認識した上で、何をなすべきかが大切だという筆者の主張に心から共感します。


貧困の僻地で、彼らは「腹一杯に食べること」を夢に見ています。

かといって物資や食料を支援するだけでは根本的な解決にはならないし、

本当に必要なことは何かを考えた上での支援でなければ無になってしまいます。

おそらく課題は山積みでしょう。


この現実に対して、僕は無関心ではいられません。


比較するのは違うと思いますが、日本に住む私たちはどれだけ可能性に溢れていることでしょう。

子どもの将来がどれだけ無限に広がっていることでしょうか。

そんな子どもたちに、僕は大きな夢を見させてあげたい。


でも、

自分の夢をかなえるだけでいいのでしょうか?

自分ひとりが満たされればそれでいいのでしょうか?

直接的な支援をしてくださいということではありません。

まずは気に掛けるだけでいいんです。

関心を持つだけでいいんです。


たぶん前にも載せましたが、僕の好きな言葉と動画を改めて。


http://www.youtube.com/watch?v=1aWkKw_fO6k


「“愛”の反対は“憎しみ”ではなく“無関心”だ」 byマザー・テレサ



日本の本ってこっちだとなかなか手に入らないんです。

この本読みたいんですけど、今すぐには読めないし、

興味を持ってくれた人がいたらぜひ読んでみてください。

そして、感想教えてください。

そんでもって、ベトナムまで送ってくれちゃったりしたら嬉しいです♪笑


では、サッカー教えに行ってきまーす!  


Posted by masaki at 17:28Comments(8)Global