2009年10月09日
はたらく女性は美しい。
どーもー!!
皆さんお待ちかねの『ベトナム文化を紹介します。』の時間がやってまいりました!!
・・・・・
え?
待ってないって?
そりゃそうだ。
今日が初めてですから。笑
今までこちらの生活の中で感じたことを書いてきたものの、
ベトナムの文化をレポートというか、形として紹介できてなかったかな、と思い
『ベトナム文化を紹介します。』と題して連載していこうということになった次第であります。
代わり映えのないタイトルですみません。
いいタイトルあれば、随時受け付けております。(どしどしどうぞ!)
さて、記念すべき第一回は、ベトナム社会の“象徴”「ベトナム人女性」についてレポートします。
どんな国でも女性なくして(もちろん、男性もそうですが、)社会は成立しませんが、
ベトナムにおいては特にその存在や、影響力が大きいように思います。
それには社会的背景が大きく関わっているのですが、その辺をご紹介しようと思います。
ベトナムの女性は本当に元気でよく働きます。
まっつが住んでいる経済都市ホーチミンの市場や商店で店を仕切っているのは大抵女性で、
街でも大きなすげ笠だけが目立つ細くしなやかな体で、
野菜や果物を積んだ篭を天秤棒で担いで売り歩いたり、
市場の周りなどに荷を広げて客に呼びかけている女性の姿は、
まことにたくましく頼もしい。
この国の経済発展を基盤で支えているのは女性である、
といっても過言ではありません。

←街でよく見かける光景。ホントにたくましい。
では、なぜこれほどまでに女性が前面に出て商いをすることになったのでしょうか?
それは一言に「戦争」の影響です。
1976年に南北ベトナムの統一によりベトナム社会主義共和国が誕生するまで、
この国は百年間もの間、フランスの植民地支配や
ベトナム戦争でのアメリカとの戦いにも屈せずに生き抜いてきました。
男性はほとんどが戦場にかり出され300万人もの戦死者を出しました。
その結果、フルに働かざるを得なかった女性が家の経済を支え、
ひいては一家の主導権を握ることになりました。
その伝統が今でも続いているのだと言われています。
現在ホーチミンで成功している企業のボスやマネージャーにも女性が多く、
国会議員や政府の要職につく女性も目立っているとのことです。
日本では「男女雇用機会均等法」など、社会的な「男女平等」が叫ばれていますが、
ベトナムでは、歴史的に女性の社会的地位は保障されているのです。
いや、戦争によって確固たるものにならざるを得なかったのです。
皮肉ですね。
また、ベトナムの女性を語る上で“アオザイ”のことは避けられません。
「アオザイを来た美人の多い国」と称賛されるこの国では、
伝統文化再評価の象徴として“アオザイ”は完全に復活しています。
航空会社やホテル、土産物店など、接客を主とする職種でアオザイを制服としてことも多く、
一般女性も、休日や結婚式のような行事など、日常的に着用する馴染みの深い衣装なのです。
(ベトナム航空をご利用の際はキャビンアテンダントの制服にもぜひ注目してください。)
アオザイについて詳しくはこちら→アオザイ(Wikipedia)

←ベトナムの女子高校では、白いアオザイを制服にしているところが多い。
このように、ベトナムの女性は、仕事での「たくましさ・力強さ」を感じさせるとともに、
しなやかで優美な「美しさ」も兼ね備えているのです。
そんな女性は、ベトナムの“象徴”的な存在なのです。
ところで、そんな国で男性はどうしているかというと、、、


はたらきませーーん。笑
ちなみに、この写真はAM11:00。
働きどきの時間ですねー。
もちろん、全ての男性がそうであるとは言いませんが、
ホントにこういう光景は街の至るところでよく見かけます。
Yシャツ着て、ビジネスバック持って、
やる気満々のフリして、、、
真昼間からどこで油売ってんだか。。
次回『ベトナム文化を紹介します。』のコーナーでは、
ベトナムの生活の源「市場」についてリポートします。
乞うご期待!!!
しっかし、あの人たちは何してる人なんだろ??
「街角突撃インタビュー」でもやってみよっかな。
皆さんお待ちかねの『ベトナム文化を紹介します。』の時間がやってまいりました!!
・・・・・
え?
待ってないって?
そりゃそうだ。
今日が初めてですから。笑
今までこちらの生活の中で感じたことを書いてきたものの、
ベトナムの文化をレポートというか、形として紹介できてなかったかな、と思い
『ベトナム文化を紹介します。』と題して連載していこうということになった次第であります。
代わり映えのないタイトルですみません。
いいタイトルあれば、随時受け付けております。(どしどしどうぞ!)
さて、記念すべき第一回は、ベトナム社会の“象徴”「ベトナム人女性」についてレポートします。
どんな国でも女性なくして(もちろん、男性もそうですが、)社会は成立しませんが、
ベトナムにおいては特にその存在や、影響力が大きいように思います。
それには社会的背景が大きく関わっているのですが、その辺をご紹介しようと思います。
ベトナムの女性は本当に元気でよく働きます。
まっつが住んでいる経済都市ホーチミンの市場や商店で店を仕切っているのは大抵女性で、
街でも大きなすげ笠だけが目立つ細くしなやかな体で、
野菜や果物を積んだ篭を天秤棒で担いで売り歩いたり、
市場の周りなどに荷を広げて客に呼びかけている女性の姿は、
まことにたくましく頼もしい。
この国の経済発展を基盤で支えているのは女性である、
といっても過言ではありません。
←街でよく見かける光景。ホントにたくましい。
では、なぜこれほどまでに女性が前面に出て商いをすることになったのでしょうか?
それは一言に「戦争」の影響です。
1976年に南北ベトナムの統一によりベトナム社会主義共和国が誕生するまで、
この国は百年間もの間、フランスの植民地支配や
ベトナム戦争でのアメリカとの戦いにも屈せずに生き抜いてきました。
男性はほとんどが戦場にかり出され300万人もの戦死者を出しました。
その結果、フルに働かざるを得なかった女性が家の経済を支え、
ひいては一家の主導権を握ることになりました。
その伝統が今でも続いているのだと言われています。
現在ホーチミンで成功している企業のボスやマネージャーにも女性が多く、
国会議員や政府の要職につく女性も目立っているとのことです。
日本では「男女雇用機会均等法」など、社会的な「男女平等」が叫ばれていますが、
ベトナムでは、歴史的に女性の社会的地位は保障されているのです。
いや、戦争によって確固たるものにならざるを得なかったのです。
皮肉ですね。
また、ベトナムの女性を語る上で“アオザイ”のことは避けられません。
「アオザイを来た美人の多い国」と称賛されるこの国では、
伝統文化再評価の象徴として“アオザイ”は完全に復活しています。
航空会社やホテル、土産物店など、接客を主とする職種でアオザイを制服としてことも多く、
一般女性も、休日や結婚式のような行事など、日常的に着用する馴染みの深い衣装なのです。
(ベトナム航空をご利用の際はキャビンアテンダントの制服にもぜひ注目してください。)
アオザイについて詳しくはこちら→アオザイ(Wikipedia)

←ベトナムの女子高校では、白いアオザイを制服にしているところが多い。
このように、ベトナムの女性は、仕事での「たくましさ・力強さ」を感じさせるとともに、
しなやかで優美な「美しさ」も兼ね備えているのです。
そんな女性は、ベトナムの“象徴”的な存在なのです。
ところで、そんな国で男性はどうしているかというと、、、
はたらきませーーん。笑
ちなみに、この写真はAM11:00。
働きどきの時間ですねー。
もちろん、全ての男性がそうであるとは言いませんが、
ホントにこういう光景は街の至るところでよく見かけます。
Yシャツ着て、ビジネスバック持って、
やる気満々のフリして、、、
真昼間からどこで油売ってんだか。。
次回『ベトナム文化を紹介します。』のコーナーでは、
ベトナムの生活の源「市場」についてリポートします。
乞うご期待!!!
しっかし、あの人たちは何してる人なんだろ??
「街角突撃インタビュー」でもやってみよっかな。
Posted by masaki at 18:05│Comments(14)
│ベトナム文化
この記事へのコメント
ちなみに、日本では戦争中、銀座線の運転手は女性だったそうです。
戦後には女性のみのプロ野球リーグもあったそうです。
男尊女卑の時代でも日本の女性は強かったと思います。
つまり、「おかぁちゃん」「お袋」「肝っ玉母さん」は強かった
ということですかね・・・まさにベトナム女性みたいでしたね・・
戦後には女性のみのプロ野球リーグもあったそうです。
男尊女卑の時代でも日本の女性は強かったと思います。
つまり、「おかぁちゃん」「お袋」「肝っ玉母さん」は強かった
ということですかね・・・まさにベトナム女性みたいでしたね・・
Posted by つくばの父 at 2009年10月09日 18:18
>つくばの父
早速のコメントありがとうございます!!
日本の戦後もやはりそうだったのですか。
意図的ではないにしても、戦争が作り出す社会構造は興味深いですね。
女性のプロ野球リーグもあったのですか!?
初耳です。
衝撃です!
島田洋七的に言うと「がばい」っすね。笑
早速のコメントありがとうございます!!
日本の戦後もやはりそうだったのですか。
意図的ではないにしても、戦争が作り出す社会構造は興味深いですね。
女性のプロ野球リーグもあったのですか!?
初耳です。
衝撃です!
島田洋七的に言うと「がばい」っすね。笑
Posted by masaki
at 2009年10月09日 18:31

人文大学の先生によると、やる気まんまんのフリしてカフェでさぼってるように見えるあの方たちは、カフェで商談をしているそうですよ!
さぼってるのではないそうです。ベトナムWAY!だそうです。
ほんとかはわかりませんけど!笑
さぼってるのではないそうです。ベトナムWAY!だそうです。
ほんとかはわかりませんけど!笑
Posted by Y at 2009年10月09日 19:06
『ベトナム文化を紹介しまっつ。』
は、いかが?
ど~せいつものようにつめたくあしらうんでしょ…。
さてさて、
ほんとベトナム女性はたくましいよね!
俺らも食堂のおばちゃん達に元気もらってこ!!
は、いかが?
ど~せいつものようにつめたくあしらうんでしょ…。
さてさて、
ほんとベトナム女性はたくましいよね!
俺らも食堂のおばちゃん達に元気もらってこ!!
Posted by ごりら~まん at 2009年10月09日 20:35
ごりら~まんさんの『ベトナム文化を紹介しまっつ。』 がいい!!
Posted by R at 2009年10月09日 21:01
ベトナムの男性は何をやってんだ昼間から笑
タイトルこれは??
TIV" THIS IS VIETNAM "
タイトルこれは??
TIV" THIS IS VIETNAM "
Posted by DAICHI at 2009年10月09日 22:21
タイトル『DAY LA VIET NAM!』
電車が停電になって途中下車させられたとき
電車の時間が大幅に遅れたとき
何もかも予定通りにいかないとき
ベトナム人がなぜか自慢げに言う言葉
「これがベトナム!」
電車が停電になって途中下車させられたとき
電車の時間が大幅に遅れたとき
何もかも予定通りにいかないとき
ベトナム人がなぜか自慢げに言う言葉
「これがベトナム!」
Posted by ちゅー at 2009年10月10日 01:28
>Y
な、なに!!!!
それは衝撃の新事実!!!!!!
路上カフェで商談とか・・・さすがベトナムWAYだな。。笑
でも、やはり事実は本人から聞くのは一番だから
「街角突撃インタビュー」班、任命な!
な、なに!!!!
それは衝撃の新事実!!!!!!
路上カフェで商談とか・・・さすがベトナムWAYだな。。笑
でも、やはり事実は本人から聞くのは一番だから
「街角突撃インタビュー」班、任命な!
Posted by masaki
at 2009年10月10日 23:20

>ごりら~まん
却下!!
と、一刀両断にしようと思ったが、次なるコメントからまさかの援護射撃。
Rさんに感謝だな。笑
俺らも負けてられんぜよ!な、武士!!w
却下!!
と、一刀両断にしようと思ったが、次なるコメントからまさかの援護射撃。
Rさんに感謝だな。笑
俺らも負けてられんぜよ!な、武士!!w
Posted by masaki
at 2009年10月10日 23:22

>Rさん
ナイス助太刀です!
ごりら~まんさんもさぞかし喜んでおられることでしょう。笑
しかし俺も、案外いいな♪なんて思っちゃってるんです。
今のところ得票数2ということで。
ナイス助太刀です!
ごりら~まんさんもさぞかし喜んでおられることでしょう。笑
しかし俺も、案外いいな♪なんて思っちゃってるんです。
今のところ得票数2ということで。
Posted by masaki
at 2009年10月10日 23:24

>DAICHI
うーん、、、わからん。笑
なんかカッコいい!!
さすがEnglishかぶれ。笑
でも、略はHIVみたいだな。。
TIA" THIS IS AMERICA "頼むわ。
うーん、、、わからん。笑
なんかカッコいい!!
さすがEnglishかぶれ。笑
でも、略はHIVみたいだな。。
TIA" THIS IS AMERICA "頼むわ。
Posted by masaki
at 2009年10月10日 23:33

>ちゅー
ヤバい、それめっちゃいい!!
ベトナムっぽーい。
証拠つけてくるとはなかなかやるやんけ、ちゅー。笑
しかも、その理由がまたしっくりくるっていう・・・。
はー、、タイトルどうしよっ汗
迷うわー。。。
ヤバい、それめっちゃいい!!
ベトナムっぽーい。
証拠つけてくるとはなかなかやるやんけ、ちゅー。笑
しかも、その理由がまたしっくりくるっていう・・・。
はー、、タイトルどうしよっ汗
迷うわー。。。
Posted by masaki
at 2009年10月10日 23:34

初コメ!
というのも松野殿の母上からお茶を頂きました。
ありがとうございます☆
よろしくお伝えください。
いつも思うが、まっちゃ文章上手し!
以上、投稿内容にいっさい触れないコメントでした。
というのも松野殿の母上からお茶を頂きました。
ありがとうございます☆
よろしくお伝えください。
いつも思うが、まっちゃ文章上手し!
以上、投稿内容にいっさい触れないコメントでした。
Posted by もちとーみー at 2009年10月10日 23:59
>もちーとーみー
ありがとーーーう!!
ナイス初コメント!
そして、それを促した母さん、、、非常に、ナイス☆
なぜそんなことになったのかは全然わからんけど。笑
しかも、褒められちゃったしー照れるわー
全然そんなことないのに。。汗
もっと頑張らなっ!!
これからもよろしく~
次回はぜひ内容に触れてね。笑
ありがとーーーう!!
ナイス初コメント!
そして、それを促した母さん、、、非常に、ナイス☆
なぜそんなことになったのかは全然わからんけど。笑
しかも、褒められちゃったしー照れるわー
全然そんなことないのに。。汗
もっと頑張らなっ!!
これからもよろしく~
次回はぜひ内容に触れてね。笑
Posted by masaki
at 2009年10月11日 00:07
