2009年09月13日

せんせい、あのね。

こちら、豪雨ベトナムからお送りいたします。

日中は鉄板の上で焼かれるような強すぎる!日差しであったにも関わらず、

今は一転して豪雨。

スコールです。

そんな気まぐれな天気がベトナムを感じさせますね。


照りつける日の下で、大人がへばりそうになるのを尻目に子ども達は今日も元気!!

「髪の毛がフライパンのように熱くなっているよ~」

と、ケラケラ笑いながらボールを追いかけ回っています。

そうです、彼らは無敵なのです。

そんな子ども達を見て、コーチは、もう若くない体を奮い起こすのであります。

がんばれ、俺。



さて、先日の日記ですこーしだけ触れましたが、2学期から「先生」してます。

補習校という、インターナショナルスクールやベトナムの現地校に通う子ども達のために、

日本語で学習する場を与える日本的学力の補足的な学校です。

そこで、小学校一年生に「国語」を教えています。

要するに、またまた“我が子”が増えてしまったというわけです。

嬉しいこと、この上ありません。


小学校一年生と言えば、、、そうです。

「動物」とも「宇宙人」とも形容される非常に活発な子ども達です。

自分のエネルギーを自分の中に留めておけないみなぎるパワーの持ち主たちです。

うちの洗面所のパイプから滴り落ちる水漏れの比になりません。

もはや垂れ流しです。笑


そんな子ども達に、学生時代、松野の最も苦手としていた「国語」を教えることになるとは

思ってもみませんでした。

しかも、このベトナムの地でね。

みなさん、小学校一年生の頃に何を勉強していましたか?

とおーーい記憶を呼び起こしてみましょう。



ほらほら、何かが聞こえてくるよ。

みみを あてたら きこえたよ。(「おむすび ころりん」風に)







「うんとこしょ、どっこいしょ。」


それでも、かぶは ぬけません。




まごは 犬を よんできました。

かぶを おじいさんが ひっぱって、

おじいさんを おばあさんが ひっぱって、

おばあさんが まごを ひっぱって、

まごを 犬が ひっぱって、


「うんとこしょ、どっこいしょ。」

まだまだ かぶは ぬけません。






不朽の名作、「大きなかぶ」です。

せんせい、あのね。

自分のあの頃を思い出しました。

狭い教室で劇なんかしちゃったような気もします。


やさしい、やさしい、まつのせんせいは、

一人6役をこなしながらみんなに読み聞かせてあげるわけです。

「とうとう、かぶは ぬけました。」の後には、もう、拍手喝采ですよ。笑


読み聞かせをしながら気づいたことは、日本語の生み出すリズムってすごく美しい。

ってこと。

特に、小学校一年生の「国語」の教科書って、

リズムとか流れるような語調を重視して作られてるから、

その文章が織り成す世界が美しいこと。

数年前に『声に出して読みたい 日本語』がベストセラーになりましたが、

お子さんのいるご家庭や、奇跡的にうちに教科書が残っている!!という人は、

ぜひ小学生の教科書を音読してみてください。

その日本語的な美しさに引き込まれること、間違いなし!


生徒たちには音読カードを作って、宿題として音読を家庭学習させていますが、

宿題を手伝う、お母様方!!

めんどくさいと思わずに自分が楽しむつもりで付き合ってあげてください。

案外、自分がハマっちゃうかもしれませんよ。笑



もう一つは、子どもの無限の想像力。

よく子どもは、何度も何度も、同じ絵本を「よんで~」と迫ってきますよね。

僕たち大人が読んでも、一つの文章から描かれる世界は一つかもしれないけど、

彼らにとっては、一回、一回、頭に思い浮かべられる世界は違うのだと思います。

いわば、一人ひとりの「ワールド」です。

だから、飽きないんです。

これって子どもの才能ですよね。

特権ですよね。

私たちは、いつからそんなに想像力が乏しくなってしまったのでしょうか。。

歳をとるにつれて増えていくものと、失われていくもの。

知らず知らずに失われているものって実は、とても尊いものなのかもしれませんね。


読み聞かせをしながら、教卓から眺める彼ら一人ひとりの表情は、

まつのせんせいにとって至福のひと時でした。




そしてそして、もう一つ。

今日は長いですよー。

もう少しだけお付き合い願います。



気づいた人もいるかもしれませんが、「国語」にあえて括弧付けをしました。

なぜかというと、

この補習校の最大の特徴でもあると思うのですが、

中には「日本語」が「国語」でない子もいるのです。

あんまり極端に書くと“差別”とか言われてしまいそうなので慎重になってしまいますが、

僕はこのことをすごく素敵なことだと思っています。

両親とも日本人の子がいれば、一方は日本人で、

もう一方はベトナム人とか、アメリカ人とか、ヨーロッパ系の人とか本当に各家庭の状況は様々です。

そんな環境の中で、何が「国語」か?なんて問いは、愚問のような気がします。

もちろん、日本人向けの補習校なので形は「国語」になっていますが、

そんなの関係ねぇーってね。(あれ?死語ですか?笑)


こちらで生活するようになって思うことは国籍とか人種とかって、

そんなに関係ないんじゃないかなって思います。

もちろん、語弊がないように付け加えておきますが、

それぞれの文化の特徴とか気質とか素晴らしい部分はたくさんあるし、

それらを一緒くたにしてしまうことはとても危険なことです。

ですが、「人」と「人」とが付き合う上で、国が違うからとかって

特に意識する必要なんてないんじゃないでしょうか。


「外人」って表現、あまり好きではありません。

日本って島国ってこともあって「外」と「内」を無意識にも、

常に意識して生活してきた国だと思うんです。

そういう国に生まれて生きてきて、

無意識に自分の中にも見えない「壁」みたいなものを作っていたのかもって思うときがあります。

日本人って外国人と接するときすごい身構えますよね。

そういうことです。


物事には必ず例外が伴うので、ブログを書くときはいつも慎重になるのですが、

あくまで世間知らずの未熟者が一個人の意見として話すことなので多めに見てやってください。

日本人の中にもそういう人でないもたくさんいるし、

日本以外の人でもそうである人もたくさんいると思います。

なので、すべてを一概には言えませんが、

僕たちは「日本人」でありながら「世界人」なんですよね。

歴史の中で日本が「島国」であることって

結構、重要な意味を持ってたんじゃないかなって思ったりします。



すみません、ついつい長くなりました。

ブログ読んで気づいたことがあれば、どんどんコメントください。

批判でも、おちゃらけな意見でも、何でも。

一つ一つのコメントが励みになりますし、

自分の価値観をみがく研磨剤になってくれると確信しています。



ということで、

昨日生まれて初めて「韓国人」に見えると言われ、

〝VIETNAMESE AMERICAN〝の方に

〝JAPANESE KOREAN〝と命名された松野が

ベトナムよりお送りいたしました。


知らぬ間に雨も止んでいます。

では。


と、思ったらまた降り出しました。



同じカテゴリー(ベトナム文化)の記事画像
おさめ
ライフ
あんたの方が
らしからぬ
Chuc mung nam moi !!
37℃
同じカテゴリー(ベトナム文化)の記事
 おさめ (2010-03-18 01:06)
 ライフ (2010-02-23 23:27)
 あんたの方が (2010-01-14 01:19)
 らしからぬ (2010-01-02 22:51)
 Chuc mung nam moi !! (2010-01-01 13:23)
 37℃ (2009-12-30 19:21)





この記事へのコメント
それは目が細いからや!!!笑

ほんとに国籍や見た目なんて関係ないしょ。

でも、日本は日本人はこうあるべきって押し付けるよね。
色んな人種が入り混じったら、見た目なんて誰も気にしなくなるのに。
そしたら日本はもっと住みやすくなると思うけどな~

以上、日本語を愛する(しか、しゃべれない!?)未来の広告マンでした~
Posted by ゆーすけ at 2009年09月13日 22:14
久しぶり。
言葉の話になっているので参戦。

こないだ、トルコのかわいい女の子に日本語を吹き込んでました。
谷田部の保護者も見ているであろうこのブログで、適切ではないような下ネタも吹き込みました。
まじ心地良かった。

で、決まって言ってくるのが、How are youはなんていうの?

しかし、そんな言葉はおそらく日本にはない。元気?くらい。
でもやっぱし聞く文化がないから、適当な言葉が見つからない。

続いて聞いてきたのがI love you。そこで、「愛してる」と吹き込んだものの、違和感を感じ、「めっちゃ好きやねん」に変更。しっくりきた。
Turkish Osakan。そのあと「ずっと前から、好きだった」などと吹き込みまくる。

その都度、どういう意味?って聞いてくるけど、I love youとしかいえない。
俺はいつも授業で、What's the defference between A and B? って聞きまくってるけど、それに答えてくれる先生もすごいし、それに答えられないけどニュアンスで使い分ける日本人、日本語もすごいと思った。
Posted by mikanagi at 2009年09月13日 22:17
>ゆーすけ

それだーー!!
ってことはお前もだよ?笑

ゆーすけもカンボジア行ったとき思ったと思うけど、
陸続きで隣国に入国できるってすごくない?
世界では当たり前だけど、日本では考えられんよな。
そうした境界が日本を日本らしくしてきたし、
逆に日本と世界とを隔ててしまったんだと思う。
原因はそれだけじゃないけどね。

ってことで、正しい情報を広告マンとして伝播してくれ。頼んだ。
Posted by masakimasaki at 2009年09月13日 22:30
>mikanagi

How are you?

おーBritish野郎!
参戦、大歓迎。
イギリスで変な快感を覚えているようですね。
くれぐれもキングやりなぎの素性は当ブログ上では伏せてください。

英語しゃべれる人ってめっちゃ気軽にHow are you?って聞いてくるよね。
それだけで、不思議なほどスムーズに会話に入れる。
日本の道端で、元気?ってなかなか使わんしな。
ベトナムでは「An com chua? (ご飯もう食べた?)」がそれに当たるかな。笑

日本語って本当に奥が深い。
噛めば噛むほど味が出る的な。
俺も日本語を説明するとき「ニュアンス」が伝わらんって困ってるわ。

ぜひ日本語を正しく伝えてください。
Posted by masakimasaki at 2009年09月13日 22:41
マッチャも補修校の先生やってるの?
実は俺もやってる笑 今五年生の担任だわ!
教えるのは楽しいけど、毎週土曜日に学校あるからそれがしんどい。。。
Posted by dachi at 2009年09月13日 22:54
>daichi

マジで!?奇遇だな。笑
こっちも土曜の午前中に授業あって、
俺の場合そのまま午後サッカースクールだから土曜は正直しんどい。。
でも、子どもの笑顔見たらめっちゃ癒される。
がんばろーぜ!
Posted by masakimasaki at 2009年09月13日 23:01
うわ!
ちょうど昨日おおきなかぶの話してた!!!!笑
Posted by ちゅー at 2009年09月13日 23:26
あたしもちょいちょい国語の時間に、『おおきなかぶ』使うよ~!
生徒に一人一役させて、呼びに行かせたりしてまじ楽しいっちゃん!

日本語の響きってあたしもなんか、独特だな~なんて思う。
(他の言葉がわからんとけど)
リフレインのなんか気持ちよさってかねー

サッカー以外にもいろいろ勉強がんばってるね!
Posted by higashitomomi at 2009年09月14日 06:24
>ちゅー

おっ!何たる偶然!!
でも、、普通の会話の中でどうしたら大きなかぶの話になるん?
その経緯が知りたい。笑
Posted by masakimasaki at 2009年09月14日 10:21
>higashiせんせい

いいですよね、大きなかぶ。
時間があれば劇とかして読み方の工夫もやりたかったんですけど、
いかんせん週一の授業ではそこまで時間が割けません。。

ベトナム人の友達も日本語の響きが美しいって。
あとは、日本語による会話が“流れる詩のよう”なんて素敵なこと言ってた。
日常になりすぎて気づかないことって多いですよね。

あのー、方言きつくなってますよ?笑
Posted by masakimasaki at 2009年09月14日 10:30
つくばならではでしょうか、うちの小学校には、ありとあらゆる国の子達が在籍しています。

この間も、「今日ね、○○ちゃんと、○○ちゃんが取っ組み合いのけんかをしたんだよ」って言う話を子供が言うので聞いてたら、ケニアと韓国の子らしい。
皆でとめたけど、っていうみんなには、スイスの子も中国の子もいる。
「どっちが勝ったの?」、その質問もへんだけど、「もちろん、○○ちゃんだよ、(ケニアの子)だって、ばねが違うもん!!すっごいんだよ!」という楽しい話。

なんてグローバル!!
子供たちの間では、国の壁は nothing!! ですね。

まつのせんせい、リズムのいい詩で金子みすヾの、みんなおなじでみんないいっていう詩・・・大好きなのに出てこない。
どんなんでしたっけ?
Posted by R at 2009年09月14日 13:17
あれっ?
みんなちがってみんないい・・でしたか?
Posted by R at 2009年09月14日 13:32
1年生はホント、カオスだね。
俺は主に5・6年にサッカーを教えてるけど、1・2年生にモノを教える時は3倍くらい大変!

で、教えてる子の中にも黒人の子(国籍は日本)がいるけど、確かに国籍や人種は関係ないよね。

生まれや血じゃなくて、その人の中に在る文化は何か?それがその人を決定付けるんだと思う。

ここでいう国語を教えるって事は、教わる子が将来どこの国で生活するにしろ、やっぱり日本の文化を教えるって事じゃないかな~。

だからそれやってる松野はすげぇやって思うんだわ。

ちなみに『大きなかぶ』は幼稚園のときに劇やった記憶がある。懐かしい。
Posted by nayuta at 2009年09月14日 13:32
正直、長すぎてほとんど読んでないけど、

お前アクセス数おかしいだろ!!なんでこんなに怒!!
いやいやありがとう。

日本語の構造って非論理的だよね。
でも俺はそこが非常にいいと思ってる。
わけわからんからこそ、魅力がある。
わけわかってしまったらおもろないもんな。

ところで新しい企画が始まったのでチェックするように。
http://student.tsukuba.ch/e52600.html
Posted by こざさ at 2009年09月14日 21:12
>Rさん

“みんなちがって みんないい”

でしたね。笑
ブログのネタに使わせてもらっちゃいました。
すみません。。

お子さんは素晴らしい環境で育ってますね。
身近に外国人がいた方が後々絶対にいいですよ!
特に、彼らが「外」だと認識してしまう前に出会えることが大切ですよね。

No border!!
Posted by masakimasaki at 2009年09月14日 23:47
>nayuta

ナユタ、なかなか熱いコメントくれるなw
いいよ、そういうの。
続けてこー!!

俺もずっと少年サッカーやってるから
1・2年生に教えることの大変さはわかってるつもりだったけど、
教室で教えることの難しさはまた一味違う。
だって、あいつらじっとイスに座ってられないもん(笑)

ちなみに俺は、そんな「すげぇー」と思われるほど大したことしてないよ。汗
Posted by masakimasaki at 2009年09月14日 23:54
>こざさ

書いてたらついつい熱くなって長くなってしまった。
スマン、スマン!

なー俺もビックリするくらいアクセスされてる。
こんな拙いブログを読んでくれてるなんて感謝だわー。
俺、結構つくばチャンネルに貢献してる?笑

非論理的かー
なんとなくわかるけど、こざさ的には具体的にどういうこと?
そこが非常に聞きたい!

まだ見てないけど、チェックしときまーす。
Posted by masakimasaki at 2009年09月15日 00:01
>こざさ(2)

なに、この企画??
そして、あの不自然な笑顔。。笑
もう少し盛り上がってきたら参加も考えるわ!
Posted by masakimasaki at 2009年09月15日 00:13
まつの せんせい
ありがとうございました。

それです!!
見えぬものでもあるんだよ、の詩もだいすき。

まつのせんせいの詩は・・・・・あえてノーコメントで。

でも、雨上がり決死隊は、ナ~イス!!
おもわず、爆笑

でもね、・・・の後は無条件で はなまる です!!

日本語のリズムの話、これは否定ではなく、話の展開です。
このリズムこそ、急にダンスを、という時必ず、盆踊り風になってしまう一番の原因じゃないですかね。
Posted by R at 2009年09月15日 00:46
いいこと言うじゃん☆

21日は「敬老の日」です。
俺はなんか贈るけど、お前も電話でもしてあげてな♪
Posted by 兄貴 at 2009年09月15日 08:12
>Rさん

あえてノーコメントで・・・と言いながら
コメントしてくれちゃうところが優しさですね。
ありがとうございます!
Rさんのツボを抑えられて光栄です。笑

リズムとか語調とかって言葉だけじゃなくて、
自然と身体に染み付いているものなのかもしれませんね。
言語リズムとダンス(踊り)文化の相関とか研究したら面白いかも!
これでも、一応スポーツ社会学研なので。。
Posted by masakimasaki at 2009年09月15日 08:36
>兄貴

サンキュー!!

もちろんそのつもり。
直接会いには行けないからそっちは任せた!
Posted by masakimasaki at 2009年09月15日 08:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。