2009年08月23日
ひと・人・ヒト
日本の滞在を書くのは「ベトナム滞在記」ではないだろ。
という屁理屈にも似た理由に怠けて更新滞ってました。
お久しぶりです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
実際は、ただ単に自由にネットの使える環境になかっただけです。
今はベトナムネットの回線の遅さにイラだってます。
まぁこれもベトナムです。
気楽にいきましょう。
さて、楽しかった夏休みも終わってしまいました。
いくつになっても“夏の終わり”は寂しいものです。
森山直太朗の鼻にかかった声が頭をよぎります。
日本での滞在は本当に充実していました。
なんだかんだで毎日誰かと会っていたし、色んな話をして、
改めて、自分は貴重な経験をさせてもらってるんだなと思いました。
家族をはじめ、サポートしてくれている人、応援してくれている人、、、
支えてくれる、すべての人に感謝です☆
そして、日本滞在を経て、さらにベトライフを充実させてやろうと意気込むわけです。
しかーし、夏休みが終わっても、ここベトナムは夏です。
常夏です。
エンドレスサマーです。
「思ったより黒くなってないね」
と言って期待を裏切られたような顔をした人。
ごめんなさい。
おそらく松野が本当に黒くなるのはここからだと思います。
半年後、期待しましょう。
さて、ここからが本題。
日本、特に東京に行って思ったことが一つあります。
東京もホーチミンも溢れんばかりに人が多い。
でも、、、
人の距離は近いけど、心が遠い。
近くて遠い。
そんな感じ。
これ名言です。笑
自分で言うのもなんですが、日本とベトナムの人間の距離感の違いをよく表していると思います。
もちろん日本でも人を“近く”感じる土地もあるし、一概には言えませんが、
ここベトナムで生活していると人と人との心の距離がすごく近いなって思います。
中には、
我がタクシーに乗せようと必死なやつもいますが、
ぼったくろうとして近寄ってくる悪徳なやつらもいますが、
僕たち日本人を見て「トヨタ!ホンダ!!味の素!!!」
と叫んでくるわけのわからないやつもいますが(笑)、
そんなこんなもひっくるめて人が近い!
温かい!!
日常の中に「コミュニケーション」が溢れているんです。
日本での生活を思い浮かべてみてください。
道端でのキャッチセールスにうんざりしていませんか?
隣の人に無関心ではありませんか?
通りすがる人を冷たい目で見ていませんか?
忙しさのあまり自分しか見れていないことはないですか?
人とのコミュニケーションを避けることにうまくなっていませんか?
ベトナム行きつけのランチのお店(=噂の60円のお店。笑)では
相変わらずベト語は全く理解できないけど(日本滞在でますますわからなくなった…)、
店員みんなが笑顔で迎えてくれて、
俺らのこと覚えてくれてて、
たぶん「久しぶりー」みたいなこと言ってくれて、
名物おばちゃんにめっちゃ背中たたかれるし、
痛いし、
笑われるし、
それでも、そんなごく自然なやり取りがすごく温かくていいな~って思った。
日本ではこういう他人とのコミュニケーションってあんまないよね。
もしかして大阪とかってこんな感じなんかな?
勝手なイメージだけど。

ちかっ!近っ!
ということで、今日も一日暑かった…という日記でした。笑
あっ!
何人かに聞いたんですけど、
ヤタベ以外の少年サッカーの保護者さんでも
僕の日記を読んでくれてる人が何人かいるみたいなんです。
うれしい限りです。本当に。
期待に応えられるかはわかりませんが、今まで通り徒然なるままに書き綴ります。
何か子ども達に伝えられることがあれば伝えてあげてください。
少しでも彼らが世界を知ろうとするきっかけになれば幸いです。
これからもよろしくお願いしまっす!
という屁理屈にも似た理由に怠けて更新滞ってました。
お久しぶりです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
実際は、ただ単に自由にネットの使える環境になかっただけです。
今はベトナムネットの回線の遅さにイラだってます。
まぁこれもベトナムです。
気楽にいきましょう。
さて、楽しかった夏休みも終わってしまいました。
いくつになっても“夏の終わり”は寂しいものです。
森山直太朗の鼻にかかった声が頭をよぎります。
日本での滞在は本当に充実していました。
なんだかんだで毎日誰かと会っていたし、色んな話をして、
改めて、自分は貴重な経験をさせてもらってるんだなと思いました。
家族をはじめ、サポートしてくれている人、応援してくれている人、、、
支えてくれる、すべての人に感謝です☆
そして、日本滞在を経て、さらにベトライフを充実させてやろうと意気込むわけです。
しかーし、夏休みが終わっても、ここベトナムは夏です。
常夏です。
エンドレスサマーです。
「思ったより黒くなってないね」
と言って期待を裏切られたような顔をした人。
ごめんなさい。
おそらく松野が本当に黒くなるのはここからだと思います。
半年後、期待しましょう。
さて、ここからが本題。
日本、特に東京に行って思ったことが一つあります。
東京もホーチミンも溢れんばかりに人が多い。
でも、、、
人の距離は近いけど、心が遠い。
近くて遠い。
そんな感じ。
これ名言です。笑
自分で言うのもなんですが、日本とベトナムの人間の距離感の違いをよく表していると思います。
もちろん日本でも人を“近く”感じる土地もあるし、一概には言えませんが、
ここベトナムで生活していると人と人との心の距離がすごく近いなって思います。
中には、
我がタクシーに乗せようと必死なやつもいますが、
ぼったくろうとして近寄ってくる悪徳なやつらもいますが、
僕たち日本人を見て「トヨタ!ホンダ!!味の素!!!」
と叫んでくるわけのわからないやつもいますが(笑)、
そんなこんなもひっくるめて人が近い!
温かい!!
日常の中に「コミュニケーション」が溢れているんです。
日本での生活を思い浮かべてみてください。
道端でのキャッチセールスにうんざりしていませんか?
隣の人に無関心ではありませんか?
通りすがる人を冷たい目で見ていませんか?
忙しさのあまり自分しか見れていないことはないですか?
人とのコミュニケーションを避けることにうまくなっていませんか?
ベトナム行きつけのランチのお店(=噂の60円のお店。笑)では
相変わらずベト語は全く理解できないけど(日本滞在でますますわからなくなった…)、
店員みんなが笑顔で迎えてくれて、
俺らのこと覚えてくれてて、
たぶん「久しぶりー」みたいなこと言ってくれて、
名物おばちゃんにめっちゃ背中たたかれるし、
痛いし、
笑われるし、
それでも、そんなごく自然なやり取りがすごく温かくていいな~って思った。
日本ではこういう他人とのコミュニケーションってあんまないよね。
もしかして大阪とかってこんな感じなんかな?
勝手なイメージだけど。
ちかっ!近っ!
ということで、今日も一日暑かった…という日記でした。笑
あっ!
何人かに聞いたんですけど、
ヤタベ以外の少年サッカーの保護者さんでも
僕の日記を読んでくれてる人が何人かいるみたいなんです。
うれしい限りです。本当に。
期待に応えられるかはわかりませんが、今まで通り徒然なるままに書き綴ります。
何か子ども達に伝えられることがあれば伝えてあげてください。
少しでも彼らが世界を知ろうとするきっかけになれば幸いです。
これからもよろしくお願いしまっす!
Posted by masaki at 00:13│Comments(9)
│ベトナム文化
この記事へのコメント
管理人より
この記事へのコメントができなくなっていたようです。
設定が変わってしまっていたみたいなので、修正しました。
コメントしようとしてくれた方、申し訳ありませんでした。
改めて、コメントお待ちしております!
この記事へのコメントができなくなっていたようです。
設定が変わってしまっていたみたいなので、修正しました。
コメントしようとしてくれた方、申し訳ありませんでした。
改めて、コメントお待ちしております!
Posted by masaki
at 2009年08月24日 22:44

信号を赤で渡るときのことを思い出してください。
日本人は一人でも赤で渡り出すとほとんどの人が
赤で渡ろうとします。
逆に欧米では、一人が渡っても待つ人、待たない人
はっきりしています。
そこに、日本人の気質があると思います。
まず周りの様子を伺い問題がなければ自分も・・
ということです。
つまり、まずは周りの様子をうかがうことから始まるので、
そのうかがう行動が他の人からみれば冷たくく見えるで
はないでしょうか????(日本もだんだん物騒になってきているし)
たしかに、マナーも無くなってきたし自分が良ければ
と思う人も多くなってきたし
もちろん人様々で心を閉ざしている人もいますが・・
まぁ今の日本では自分も含め心に余裕のない人が多いのかも・・・
日本人は一人でも赤で渡り出すとほとんどの人が
赤で渡ろうとします。
逆に欧米では、一人が渡っても待つ人、待たない人
はっきりしています。
そこに、日本人の気質があると思います。
まず周りの様子を伺い問題がなければ自分も・・
ということです。
つまり、まずは周りの様子をうかがうことから始まるので、
そのうかがう行動が他の人からみれば冷たくく見えるで
はないでしょうか????(日本もだんだん物騒になってきているし)
たしかに、マナーも無くなってきたし自分が良ければ
と思う人も多くなってきたし
もちろん人様々で心を閉ざしている人もいますが・・
まぁ今の日本では自分も含め心に余裕のない人が多いのかも・・・
Posted by つくばの父 at 2009年08月25日 09:09
>つくばの父
「赤信号みんなで渡れば怖くない」ってやつですよね。
日本人の集団心理って独特ですよね。
ベトナムだったら「赤信号気にせず渡れば怖くない」ですかね(笑)
そもそも信号というものが充分に普及していませんが、
信号が赤だろうと何だろうとベトナム人は渡れそうだったら渡っていきます。
人の冷たさというか活気の有無ですね。
以前も話題にしましたが、現在のベトナムを戦後復興期の日本と似ているという人が多々います。
日本の当時ももっと活気があったのではないでしょうか?
物売りの声が飛び交っていたり、日常生活の中に色んなやり取り(≒コミュニケーション)があったのではないでしょうか。
物質的な豊かさ・便利さが人のつながりを疎遠にしているようにも思います。
「赤信号みんなで渡れば怖くない」ってやつですよね。
日本人の集団心理って独特ですよね。
ベトナムだったら「赤信号気にせず渡れば怖くない」ですかね(笑)
そもそも信号というものが充分に普及していませんが、
信号が赤だろうと何だろうとベトナム人は渡れそうだったら渡っていきます。
人の冷たさというか活気の有無ですね。
以前も話題にしましたが、現在のベトナムを戦後復興期の日本と似ているという人が多々います。
日本の当時ももっと活気があったのではないでしょうか?
物売りの声が飛び交っていたり、日常生活の中に色んなやり取り(≒コミュニケーション)があったのではないでしょうか。
物質的な豊かさ・便利さが人のつながりを疎遠にしているようにも思います。
Posted by masaki at 2009年08月26日 17:49
帰っちゃったんだぁ‥。
寂しいです!
二次試験も無事終わったよ。
結果は散々で自分の未熟なとこが出ちゃったけど、これがスタートだと思った(*^-^*)
きっと私を待っている子供たちがいるから、これからも諦めたくないな。
それとここまで来た自分なかなかスゴかったと思うよ!(笑)
支えてくれてありがとう。
マッチのベトナム後半戦の成長を期待してます☆
寂しいです!
二次試験も無事終わったよ。
結果は散々で自分の未熟なとこが出ちゃったけど、これがスタートだと思った(*^-^*)
きっと私を待っている子供たちがいるから、これからも諦めたくないな。
それとここまで来た自分なかなかスゴかったと思うよ!(笑)
支えてくれてありがとう。
マッチのベトナム後半戦の成長を期待してます☆
Posted by しらいし at 2009年08月26日 18:38
>しらいし
試験おつかれさん。
あきらめかけてた二次に行けただけでもすごいじゃん!
自分に向き合えただけでも立派。
散々とかいっときながらまた受かっちゃったりしてね。笑
ミラクル・しらいし。
俺も負けじと成長すっぺ!
試験おつかれさん。
あきらめかけてた二次に行けただけでもすごいじゃん!
自分に向き合えただけでも立派。
散々とかいっときながらまた受かっちゃったりしてね。笑
ミラクル・しらいし。
俺も負けじと成長すっぺ!
Posted by masaki
at 2009年08月26日 19:05

こんにちは!!
ヤタベ以外の少年サッカーの保護者です。
恥かしがりやなので、どうしようかな、と思っていましたが、熱いベトライフに感化され、ごあいさつさせていただきます。
松野さんの、ベトナム滞在記、縁あつてずっと楽しく読ませていただいてます。
面白くて大好きです!
松野さんの文章は、う~ん、例えば、私の食道(からだの器官の)がボルビックのペットボトルの様に波打ってます。そこに色々な飲み物が流れ込んできますが、松野さんの文章は、その波波に隙間なく染み透りながら、入って来る感じ・・・かな?
癒されます&元気をもらえます!
現実的な話も、テレビや新聞では、知っていても、身近な人(ごめんなさい、お会いしたことないのに)の話を聞けることは、とってもいい機会です。
立ち止まり、考えることが出来ます。
ぜひぜひ、引き続き、いろいろなお話をきかせてください。
楽しみにしています、そして応援しています。
今度、つくばにお帰りの際は、ぜひ、わがチームとも、練習試合を企画してください。
機会があつて、お会いすることが出来ることを楽しみにしています。
では、また!!
ヤタベ以外の少年サッカーの保護者です。
恥かしがりやなので、どうしようかな、と思っていましたが、熱いベトライフに感化され、ごあいさつさせていただきます。
松野さんの、ベトナム滞在記、縁あつてずっと楽しく読ませていただいてます。
面白くて大好きです!
松野さんの文章は、う~ん、例えば、私の食道(からだの器官の)がボルビックのペットボトルの様に波打ってます。そこに色々な飲み物が流れ込んできますが、松野さんの文章は、その波波に隙間なく染み透りながら、入って来る感じ・・・かな?
癒されます&元気をもらえます!
現実的な話も、テレビや新聞では、知っていても、身近な人(ごめんなさい、お会いしたことないのに)の話を聞けることは、とってもいい機会です。
立ち止まり、考えることが出来ます。
ぜひぜひ、引き続き、いろいろなお話をきかせてください。
楽しみにしています、そして応援しています。
今度、つくばにお帰りの際は、ぜひ、わがチームとも、練習試合を企画してください。
機会があつて、お会いすることが出来ることを楽しみにしています。
では、また!!
Posted by R at 2009年09月02日 11:18
>Rさん
はじめまして。
コメントありがとうございます!
人からヤタベ以外の保護者の方が見てくれているという話を聞いたときは
“嬉し恥ずかし”といった感じだったんですが、
支持してくれる方がいてくれるということは
ブログを書いている側としてはもの凄く心強いものです。
こんなんでいいものか、と不安もありますので。。
しかし、Rさんのコメントで勇気が出ました。
絶妙!な表現で感想を述べて頂いて誠にありがとうございます。
ただ、正直、難解です。笑
ボルビックあまり飲みません。
しかも、ハードル上がりました(笑)
でも、そのように言って頂いて本当に嬉しいです。
期待に応えられるように頑張ります!!
少しでもみんなが「考える」きっかけになればと思います。
これからもベトナムからアツい(暑い?)情報を発信していきます。
機会があれば、ぜひグラウンドでお会いしましょう!
これからもコメントお待ちしていますね。
恥ずかしくてもお願いします(笑)
では、また。
p.s. 最近はPCの調子が悪くて更新できていません。次回、お楽しみに。
はじめまして。
コメントありがとうございます!
人からヤタベ以外の保護者の方が見てくれているという話を聞いたときは
“嬉し恥ずかし”といった感じだったんですが、
支持してくれる方がいてくれるということは
ブログを書いている側としてはもの凄く心強いものです。
こんなんでいいものか、と不安もありますので。。
しかし、Rさんのコメントで勇気が出ました。
絶妙!な表現で感想を述べて頂いて誠にありがとうございます。
ただ、正直、難解です。笑
ボルビックあまり飲みません。
しかも、ハードル上がりました(笑)
でも、そのように言って頂いて本当に嬉しいです。
期待に応えられるように頑張ります!!
少しでもみんなが「考える」きっかけになればと思います。
これからもベトナムからアツい(暑い?)情報を発信していきます。
機会があれば、ぜひグラウンドでお会いしましょう!
これからもコメントお待ちしていますね。
恥ずかしくてもお願いします(笑)
では、また。
p.s. 最近はPCの調子が悪くて更新できていません。次回、お楽しみに。
Posted by masaki at 2009年09月03日 00:59
そうだね
同感する。
私はベトナムでおったら友達いっぱいおるけど日本ではなかなか日本人の友達できない。
4年間日本に住んでるけど友達が一人か二人しかいない。 泣
でも一人暮らしの生活なれちゃった~大丈夫だ !!!
同感する。
私はベトナムでおったら友達いっぱいおるけど日本ではなかなか日本人の友達できない。
4年間日本に住んでるけど友達が一人か二人しかいない。 泣
でも一人暮らしの生活なれちゃった~大丈夫だ !!!
Posted by Hùng at 2009年11月13日 00:39
>Hùngさん
4年間も日本に住んでるんですね。今は学生ですか??
日本人もベトナム人くらいフレンドリーになればいいんですけどね。
どうも知らない人とか自分の「世界」から遠い人には打ち解けられないんですよね、日本人は。
もちろん全ての人がそういうわけではないですし、慣れてきたらそうでもないですけど、
やっぱりその初めの壁を打ち破ることが大事だと思います。
Hùngさんが日本で素敵な友達できますように☆
4年間も日本に住んでるんですね。今は学生ですか??
日本人もベトナム人くらいフレンドリーになればいいんですけどね。
どうも知らない人とか自分の「世界」から遠い人には打ち解けられないんですよね、日本人は。
もちろん全ての人がそういうわけではないですし、慣れてきたらそうでもないですけど、
やっぱりその初めの壁を打ち破ることが大事だと思います。
Hùngさんが日本で素敵な友達できますように☆
Posted by masaki
at 2009年11月14日 02:23
