2009年04月28日
停電
毎週月曜日は、プライベートスクールの日です。
プライベートスクールというのは、「リバーサイド」という日本人も多く住む外国人居住区に行って
そこに住む子ども達(主に低学年)にサッカーを教えるのです。
そこがまたすごいんです。
街なかの喧騒からかけ離れた静けさと優美さとが漂うベトナムとは思えない雰囲気。
プール、テニスコート、サッカーコート、何でも揃う、いわばリゾートです。
大金持ちにでもなったかのような気分になります。

ある日の練習前、スクール生の一人が外国人のお友達とボールを追い掛け回していました。
コミュニケーションはみんな英語。
はしゃぎ声もみーんな英語。
グローバルですねー
もちろん松野少年も混ぜてもらいました。笑
言語や肌の色が違えど、やはり子どもは子ども。
ボールひとつあれば大の大人でもすぐに仲良くなれちゃいます。
改めて、サッカーってすごいですね!!
さて、本日のスクールも終わり自分の住んでる地区に戻ろうとすると、
・・・・・ん???
なにやら暗い。。。
そうです、停電です。
こちらに来て二度目ですが、外出中に経験するのは初めてでした。
①町全体が暗い(こっちの停電は地区単位で停電します)
②信号が消えている
③それでも交通量は変わらない

日本なら間違いなく大パニックでしょうね。
まぁこちらではよくあることなんです。
どんな境遇でも力強く、そして楽しく生きる
ベトナム人のたくましさを感じました。
家に帰ると、大家のおっちゃんが家中にキャンドルを灯していました。

僕たちもキャンドルをもらって部屋に戻って一休み。

・・・・・・
やることがない!!
私たち現代人は、電気のある生活にどれだけ慣れてしまっていることか!
改めて気づかされました。
文明の発展とともに、発明品はやがて便利な日用品となり
私たちにとって
「なくてはならないもの」
となりました。
昔は電気なんて一つもなかったんですよね。
そして、世界のどこかでは今なお電気の力に頼らずに
たくましく生きている民族がいるのでしょうね。
文明とは、人々の生活そのものを変えてしまいます。
そんな中、も一つ感じたこと。
火の温もり

たまにはこんな生活も悪くない。
プライベートスクールというのは、「リバーサイド」という日本人も多く住む外国人居住区に行って
そこに住む子ども達(主に低学年)にサッカーを教えるのです。
そこがまたすごいんです。
街なかの喧騒からかけ離れた静けさと優美さとが漂うベトナムとは思えない雰囲気。
プール、テニスコート、サッカーコート、何でも揃う、いわばリゾートです。
大金持ちにでもなったかのような気分になります。
ある日の練習前、スクール生の一人が外国人のお友達とボールを追い掛け回していました。
コミュニケーションはみんな英語。
はしゃぎ声もみーんな英語。
グローバルですねー
もちろん松野少年も混ぜてもらいました。笑
言語や肌の色が違えど、やはり子どもは子ども。
ボールひとつあれば大の大人でもすぐに仲良くなれちゃいます。
改めて、サッカーってすごいですね!!
さて、本日のスクールも終わり自分の住んでる地区に戻ろうとすると、
・・・・・ん???
なにやら暗い。。。
そうです、停電です。
こちらに来て二度目ですが、外出中に経験するのは初めてでした。
①町全体が暗い(こっちの停電は地区単位で停電します)
②信号が消えている
③それでも交通量は変わらない
日本なら間違いなく大パニックでしょうね。
まぁこちらではよくあることなんです。
どんな境遇でも力強く、そして楽しく生きる
ベトナム人のたくましさを感じました。
家に帰ると、大家のおっちゃんが家中にキャンドルを灯していました。
僕たちもキャンドルをもらって部屋に戻って一休み。
・・・・・・
やることがない!!
私たち現代人は、電気のある生活にどれだけ慣れてしまっていることか!
改めて気づかされました。
文明の発展とともに、発明品はやがて便利な日用品となり
私たちにとって
「なくてはならないもの」
となりました。
昔は電気なんて一つもなかったんですよね。
そして、世界のどこかでは今なお電気の力に頼らずに
たくましく生きている民族がいるのでしょうね。
文明とは、人々の生活そのものを変えてしまいます。
そんな中、も一つ感じたこと。
火の温もり
たまにはこんな生活も悪くない。
Posted by masaki at 02:01│Comments(6)
│ベトナム文化
この記事へのコメント
今日の停電いきなりでびっくりしましたよね!なんでも車が電信柱か何かに突っ込んで炎上したせいで、電線が燃えちゃったみたいです…
わたしもいざ電気が使えなくなるとやることがなくて、でも何だかいつもと違う雰囲気にわくわくしたりして!
一人で楽しんでました(結局音楽聴きながら寝てただけ笑)
以上、蚊にかまれまくって寝られないかすこでした笑
わたしもいざ電気が使えなくなるとやることがなくて、でも何だかいつもと違う雰囲気にわくわくしたりして!
一人で楽しんでました(結局音楽聴きながら寝てただけ笑)
以上、蚊にかまれまくって寝られないかすこでした笑
Posted by かすこ at 2009年04月28日 03:43
車が電信柱に突っ込んで炎上!?
電線が燃えちゃった!?!?
何ともベトナムらしい。笑
俺たちはあまりにおなかがすきすぎて停電のなか街を放浪してました。
蚊に関することは河崎先輩にアドバイスを請うのがよろしいかと。
彼も毎晩格闘しております。
おかげで彼の部屋は蚊取り線香のニオイが充満しています。笑
電線が燃えちゃった!?!?
何ともベトナムらしい。笑
俺たちはあまりにおなかがすきすぎて停電のなか街を放浪してました。
蚊に関することは河崎先輩にアドバイスを請うのがよろしいかと。
彼も毎晩格闘しております。
おかげで彼の部屋は蚊取り線香のニオイが充満しています。笑
Posted by masaki at 2009年04月28日 10:15
初めまして!!mixi足跡からやってまいりました、mamiと申します。
サッカーが好きでそれにかかわる仕事ができるってうらやましいです☆
海外にいかれるってすごいですね!!
日本では停電がおきたら一大事ですよね><
でもキャンドルで一夜とかはリラックスできそうでいいなぁと思いました☆=
サッカーが好きでそれにかかわる仕事ができるってうらやましいです☆
海外にいかれるってすごいですね!!
日本では停電がおきたら一大事ですよね><
でもキャンドルで一夜とかはリラックスできそうでいいなぁと思いました☆=
Posted by mami at 2009年04月28日 18:35
はじめまして。コメントありがとうございます!
自分の好きなことで飯を喰えたら、これ以上ない幸せですよね☆
今はまだ修行の身ですが、将来的にもサッカーにかかわる仕事に就きたいです。
サッカーとは一生付き合っていくつもりです!!
日本では信号機が消灯するだけで大パニックでしょうね。
リラックスはできますが、クーラーも扇風機も使えないベトナムの夜は
汗まみれを覚悟しなければなりません(笑)
自分の好きなことで飯を喰えたら、これ以上ない幸せですよね☆
今はまだ修行の身ですが、将来的にもサッカーにかかわる仕事に就きたいです。
サッカーとは一生付き合っていくつもりです!!
日本では信号機が消灯するだけで大パニックでしょうね。
リラックスはできますが、クーラーも扇風機も使えないベトナムの夜は
汗まみれを覚悟しなければなりません(笑)
Posted by masaki at 2009年04月28日 23:51
いい経験しているね。私の生まれ育った東京でも昭和30年代頃は雷が落ちたらよく停電していたので、子供のころを思い出しました。
ろうそくに火をつけて、普段と違う雰囲気となり、なんとなくテンションが上がっていたような思い出があります。
道路では信号が消えてお巡りさんが交差点に立って手信号で交通整理をしていました。今はほとんどお巡りさんの手信号が見られないので、最近のドライバーはお巡りさんを引いてしまうかも???
そういえば、最近のトピックスは豚インフルエンザが流行っていて日本では連日報道されているよ。そっちでも気をつけてね。風邪といえば外国で、かかりつけの医者を見つけるのが大変らしいけど大丈夫?
ろうそくに火をつけて、普段と違う雰囲気となり、なんとなくテンションが上がっていたような思い出があります。
道路では信号が消えてお巡りさんが交差点に立って手信号で交通整理をしていました。今はほとんどお巡りさんの手信号が見られないので、最近のドライバーはお巡りさんを引いてしまうかも???
そういえば、最近のトピックスは豚インフルエンザが流行っていて日本では連日報道されているよ。そっちでも気をつけてね。風邪といえば外国で、かかりつけの医者を見つけるのが大変らしいけど大丈夫?
Posted by つくばの父 at 2009年04月29日 07:00
現在のホーチミンはまさに昭和30年代の東京だと言われます。雰囲気だけでなく文化的にも通ずるところがあるのかもしれませんね。
テンションが上がる気持ちよくわかります。笑
こちらでは信号はあってないようなものなので、今回のような緊急事態でも何の問題もないかのように平然と車が走りすぎていきます。その絶妙な流れといったら見事というしかありません!!
ルールとか規則に慣れてしまえば生活するのは楽ですが、逆に慣れすぎてしまうとそれがなくなったときにパニックに陥るのでしょうね。
サッカーにおける技能習得と似ていますね。
豚インフルエンザ怖いですよね。ニュースはインターネットでチェックしています。
こちらでの医療は、サッカースクールの事務の方が国際病院で通訳をしている方なので紹介していただけます。色々と情報も流していただいています。
ご心配ありがとうございます。日本でもお気をつけてくださいね。
テンションが上がる気持ちよくわかります。笑
こちらでは信号はあってないようなものなので、今回のような緊急事態でも何の問題もないかのように平然と車が走りすぎていきます。その絶妙な流れといったら見事というしかありません!!
ルールとか規則に慣れてしまえば生活するのは楽ですが、逆に慣れすぎてしまうとそれがなくなったときにパニックに陥るのでしょうね。
サッカーにおける技能習得と似ていますね。
豚インフルエンザ怖いですよね。ニュースはインターネットでチェックしています。
こちらでの医療は、サッカースクールの事務の方が国際病院で通訳をしている方なので紹介していただけます。色々と情報も流していただいています。
ご心配ありがとうございます。日本でもお気をつけてくださいね。
Posted by masaki
at 2009年04月29日 08:56
