2009年08月23日
ひと・人・ヒト
日本の滞在を書くのは「ベトナム滞在記」ではないだろ。
という屁理屈にも似た理由に怠けて更新滞ってました。
お久しぶりです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
実際は、ただ単に自由にネットの使える環境になかっただけです。
今はベトナムネットの回線の遅さにイラだってます。
まぁこれもベトナムです。
気楽にいきましょう。
さて、楽しかった夏休みも終わってしまいました。
いくつになっても“夏の終わり”は寂しいものです。
森山直太朗の鼻にかかった声が頭をよぎります。
日本での滞在は本当に充実していました。
なんだかんだで毎日誰かと会っていたし、色んな話をして、
改めて、自分は貴重な経験をさせてもらってるんだなと思いました。
家族をはじめ、サポートしてくれている人、応援してくれている人、、、
支えてくれる、すべての人に感謝です☆
そして、日本滞在を経て、さらにベトライフを充実させてやろうと意気込むわけです。
しかーし、夏休みが終わっても、ここベトナムは夏です。
常夏です。
エンドレスサマーです。
「思ったより黒くなってないね」
と言って期待を裏切られたような顔をした人。
ごめんなさい。
おそらく松野が本当に黒くなるのはここからだと思います。
半年後、期待しましょう。
さて、ここからが本題。
日本、特に東京に行って思ったことが一つあります。
東京もホーチミンも溢れんばかりに人が多い。
でも、、、
人の距離は近いけど、心が遠い。
近くて遠い。
そんな感じ。
これ名言です。笑
自分で言うのもなんですが、日本とベトナムの人間の距離感の違いをよく表していると思います。
もちろん日本でも人を“近く”感じる土地もあるし、一概には言えませんが、
ここベトナムで生活していると人と人との心の距離がすごく近いなって思います。
中には、
我がタクシーに乗せようと必死なやつもいますが、
ぼったくろうとして近寄ってくる悪徳なやつらもいますが、
僕たち日本人を見て「トヨタ!ホンダ!!味の素!!!」
と叫んでくるわけのわからないやつもいますが(笑)、
そんなこんなもひっくるめて人が近い!
温かい!!
日常の中に「コミュニケーション」が溢れているんです。
日本での生活を思い浮かべてみてください。
道端でのキャッチセールスにうんざりしていませんか?
隣の人に無関心ではありませんか?
通りすがる人を冷たい目で見ていませんか?
忙しさのあまり自分しか見れていないことはないですか?
人とのコミュニケーションを避けることにうまくなっていませんか?
ベトナム行きつけのランチのお店(=噂の60円のお店。笑)では
相変わらずベト語は全く理解できないけど(日本滞在でますますわからなくなった…)、
店員みんなが笑顔で迎えてくれて、
俺らのこと覚えてくれてて、
たぶん「久しぶりー」みたいなこと言ってくれて、
名物おばちゃんにめっちゃ背中たたかれるし、
痛いし、
笑われるし、
それでも、そんなごく自然なやり取りがすごく温かくていいな~って思った。
日本ではこういう他人とのコミュニケーションってあんまないよね。
もしかして大阪とかってこんな感じなんかな?
勝手なイメージだけど。

ちかっ!近っ!
ということで、今日も一日暑かった…という日記でした。笑
あっ!
何人かに聞いたんですけど、
ヤタベ以外の少年サッカーの保護者さんでも
僕の日記を読んでくれてる人が何人かいるみたいなんです。
うれしい限りです。本当に。
期待に応えられるかはわかりませんが、今まで通り徒然なるままに書き綴ります。
何か子ども達に伝えられることがあれば伝えてあげてください。
少しでも彼らが世界を知ろうとするきっかけになれば幸いです。
これからもよろしくお願いしまっす!
という屁理屈にも似た理由に怠けて更新滞ってました。
お久しぶりです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
実際は、ただ単に自由にネットの使える環境になかっただけです。
今はベトナムネットの回線の遅さにイラだってます。
まぁこれもベトナムです。
気楽にいきましょう。
さて、楽しかった夏休みも終わってしまいました。
いくつになっても“夏の終わり”は寂しいものです。
森山直太朗の鼻にかかった声が頭をよぎります。
日本での滞在は本当に充実していました。
なんだかんだで毎日誰かと会っていたし、色んな話をして、
改めて、自分は貴重な経験をさせてもらってるんだなと思いました。
家族をはじめ、サポートしてくれている人、応援してくれている人、、、
支えてくれる、すべての人に感謝です☆
そして、日本滞在を経て、さらにベトライフを充実させてやろうと意気込むわけです。
しかーし、夏休みが終わっても、ここベトナムは夏です。
常夏です。
エンドレスサマーです。
「思ったより黒くなってないね」
と言って期待を裏切られたような顔をした人。
ごめんなさい。
おそらく松野が本当に黒くなるのはここからだと思います。
半年後、期待しましょう。
さて、ここからが本題。
日本、特に東京に行って思ったことが一つあります。
東京もホーチミンも溢れんばかりに人が多い。
でも、、、
人の距離は近いけど、心が遠い。
近くて遠い。
そんな感じ。
これ名言です。笑
自分で言うのもなんですが、日本とベトナムの人間の距離感の違いをよく表していると思います。
もちろん日本でも人を“近く”感じる土地もあるし、一概には言えませんが、
ここベトナムで生活していると人と人との心の距離がすごく近いなって思います。
中には、
我がタクシーに乗せようと必死なやつもいますが、
ぼったくろうとして近寄ってくる悪徳なやつらもいますが、
僕たち日本人を見て「トヨタ!ホンダ!!味の素!!!」
と叫んでくるわけのわからないやつもいますが(笑)、
そんなこんなもひっくるめて人が近い!
温かい!!
日常の中に「コミュニケーション」が溢れているんです。
日本での生活を思い浮かべてみてください。
道端でのキャッチセールスにうんざりしていませんか?
隣の人に無関心ではありませんか?
通りすがる人を冷たい目で見ていませんか?
忙しさのあまり自分しか見れていないことはないですか?
人とのコミュニケーションを避けることにうまくなっていませんか?
ベトナム行きつけのランチのお店(=噂の60円のお店。笑)では
相変わらずベト語は全く理解できないけど(日本滞在でますますわからなくなった…)、
店員みんなが笑顔で迎えてくれて、
俺らのこと覚えてくれてて、
たぶん「久しぶりー」みたいなこと言ってくれて、
名物おばちゃんにめっちゃ背中たたかれるし、
痛いし、
笑われるし、
それでも、そんなごく自然なやり取りがすごく温かくていいな~って思った。
日本ではこういう他人とのコミュニケーションってあんまないよね。
もしかして大阪とかってこんな感じなんかな?
勝手なイメージだけど。
ちかっ!近っ!
ということで、今日も一日暑かった…という日記でした。笑
あっ!
何人かに聞いたんですけど、
ヤタベ以外の少年サッカーの保護者さんでも
僕の日記を読んでくれてる人が何人かいるみたいなんです。
うれしい限りです。本当に。
期待に応えられるかはわかりませんが、今まで通り徒然なるままに書き綴ります。
何か子ども達に伝えられることがあれば伝えてあげてください。
少しでも彼らが世界を知ろうとするきっかけになれば幸いです。
これからもよろしくお願いしまっす!