2009年11月11日

不覚にも

不覚にも


フットサル女子代表の皆さん、お疲れ様でしたー

男子代表につづき、大盛況のもと終えることができました。

子どもも笑顔、選手も笑顔、見ている大人も笑顔、、、

みーんな笑顔の楽しいイベントになりました。


不覚にも


今回は、女子代表が来てくれるということもあり、

普段スクールに参加していない女の子も特別参加OKとしたところ、

複数の女の子が参加してくれました!

日本代表の輝くお姉さん達と一緒にボールが蹴れたことは、

彼女たちの一生の思い出になったと思います。


女子代表の皆さんが、決勝戦の翌朝にも関わらず足を運んでくださったのも、

多くの女の子に自分たちと同じようにフットサルやサッカーを楽しんでもらいたい

という想いがあったからではないでしょうか。


「とーっても楽しかったよ。またボール蹴りたいな」


という女の子の感想も聞かれました。

嬉しいですね。

皆さんの温かい想いはきちんと子ども達に届いていますよ!


本当にありがとうございました!!






さて、翌日曜日は、サッカースクールの子ども達が

選手として出場するフットサルの大会でした。

不覚にも

ホーチミンに来て初めての大会でした。

日本国内と異なり、海外では子ども達が出場できる公式戦の場は非常に少ないです。

ほぼ皆無といっていいです。

それだけにコーチとして、子ども達に「何か」を伝えられる大会にしたいなと思っていました。



出場チームはフランス、アメリカ、台湾、韓国、日本、ベトナム、、、

と、実に国際色豊かな大会でした。

インターナショナルスクールや、日本人学校、ベトナム現地校など、

その校種も多様でした。

不覚にも



ちなみに初戦の相手、フランスインターナショナルは平均身長170cm、最高180cm

という反則すれすれのデカさ。

中学生でこれだけ大きいのは、さすが欧米。


対する当スクールは平均150cm、最小135cmのミニミニ軍団。

中学生のスクール生は一人しか参加しなかったため、

U‐14という大会規定に対し、ほぼ全員小学生という

チャレンジャー精神の塊のようなチーム。

フットサルは身長や年齢の大小でやるスポーツではない。

スズメバチを倒すミツバチのようになってやろうと鼓舞しました。


チーム・ミツバチ の結成です。



結果は7チーム中4位というど真ん中な感じでしたが、

それ以上に得るものがありました。



不覚にも、松野、泣きました。




この日、伝えたかったことは

「本気になる」

「チームで戦う」

「自分達のプレーを貫くこと」

でした。


初戦からビビリまくる彼ら。

普段からおとなしい彼ら。

声を出せない彼ら。


もちろん各々の性格や技術レベルの差異もあるし、

全ての子に要求を強いるわけではありませんが、

自分が「できることにチャレンジしない」ことにはとことん厳しく言いました。


その一歩を怖がるな、

目の前の相手から逃げるな、

ねらいを持ってプレーしよう、

声を出せ、

頑張ってる仲間を応援してやろう、

ベンチからでも応援してやろう



そうして、厳しく言い続けた結果、

魂でぶつかり続けた結果、

熱い思いを伝え続けた結果、


準決勝で泣いてしまったのは誰かと言うと、、、





“泣き虫”まっつでした。



いやいや、泣き虫なんかじゃありません。

少年サッカーのお別れ会とか

教育実習のお別れの挨拶とか、

泣いている教え子を前にして

「お前ら、泣くなよ」とか言いながら

自分が泣いたりしてませんよ。笑



まぁそれは置いといて、

子ども達に伝えることって難しい。

技術ならまだしも、心とか精神の課題に向き合うのってとても難しい。

でも、少年期におけるスポーツ指導者が教えるべきは、

しっかりとした技術指導もさることながら、

そうした人間的な「何か」だと思っています。

そう、「教育」なんです。

いや、「共育」なんです。


本気でぶつかったとき、子ども達は応えてくれる。

最後の試合(=3位決定戦)、我がチームはその日一番輝いているチームになりました。

自分で言うのもなんですが、どのチームよりいいチームだったと思います。

結果は負けてしまいましたが、本当に抱きしめたくなりました。

わずかでも、彼らの心に「何か」を響かせることはできたかな。


一人ひとりがチャレンジして、

ベンチからもみんなで応援して、

点入ったらみんなで喜んで、

ミスしたら「ドンマイ」って言ってあげて、

選手もコーチもみんな一つになって

心から楽しんでいて、


そんな試合を見ていて、

今度は嬉し涙が出そうになりました。





・・・やはり“泣き虫”かもしれません。笑



~チーム・ミツバチのみんなへ~

嬉しいときには、喜び、笑え。

悔しいときには、本気で悔しがり、泣け。

変に大人にならなくていい。

人は人らしく、自分の感情に素直になればいい。

思いっきり笑って、思いっきり泣けばいい。


「本気になる」ってそういうことじゃないかな。







・・・誰よりも成長したのは、コーチだったのかもしれません。


これからも“本気”でぶつかっていきます!!



同じカテゴリー(サッカースクール)の記事画像
あっ
ニッポン!!
再燃
クレヨンシンチャオ!
インターナショナル
学ぶこと☆
同じカテゴリー(サッカースクール)の記事
 あっ (2010-03-13 03:03)
 ニッポン!! (2009-11-06 23:46)
 再燃 (2009-11-05 18:20)
 クレヨンシンチャオ! (2009-11-04 13:45)
 インターナショナル (2009-06-06 10:43)
 学ぶこと☆ (2009-06-01 17:34)





この記事へのコメント
直接顔も見たことないですし、どんな子達かもわからないですが、このブログを読んで、一生懸命な姿(松野コーチも含む)を想像して第二の泣き虫になりかけました。
私の兄もサッカーのコーチをしていますが、夜勤明けで一睡もしてなくても練習や試合を観に行ける意味が少しわかった気がします。
これからも松野コーチの熱い想いをぜひ選手達に伝えていってください☆選手の成長記録楽しみにしています♪
Posted by とみー at 2009年11月11日 20:30
>とみー

誰よりも一生懸命だったのは、松野コーチに違いありません。笑
もちろん主役は子どもたちだから、裏方での必死さね。
ちなみに、この日は俺もほぼ徹夜で臨んだよ。
行きのバスと帰宅後はヤバかった。放心状態。。
我が子たちの成長記録をお楽しみに☆
Posted by masakimasaki at 2009年11月11日 23:22
「共育」!!!

すっごい感動したし、共感できた!

スポーツは超苦手なびっけでも

こういうのいいなって思ったよ。

あと5日でホーチミンにいくとあってドキドキのびっけより★
Posted by びっけ at 2009年11月11日 23:58
>びっけ

ありがとう!!

スポーツに限らず、人と人が本気で向き合うことって大事だよね。
大人相手だとうまくいかないこともあるけど、
子ども相手だと、こっちが本気で向き合った分だけ、
返ってくる(←時には手厳しい)から本当に面白い。
それだけ純粋なんだねー

準備は順調に進んでるかな?
ホーチミンで待ってるよ。
Posted by masakimasaki at 2009年11月12日 01:10
おれのさいきんのテーマは、ひとにやさしく、です。

ただ、自分のやさしさ、自分のつよさを、ときに疑ってしまうことがある。

「この気持ちはほんとうなのか?」

「見せ掛けではないのか?」

とくにこの街はコスモポリタン都市ロンドン。

文化の違い、宗教の違い、は乗り越えられないに壁になることもあるかもしれません。

でも、やっぱし強く、優しくなりたい。

だから、まず周りの友達、大切な人から順々に優しくすることに決めました。

まつのの場合、そのスタートはきっと選手たち。その次は?その次の次は?

でもすごい良いスタートだなって見てて思いました。

きっと、それはじぶんへの自信になって返ってくるよ!
Posted by mikanagi at 2009年11月12日 09:15
久しぶりの子供たちとの関係の
話題だね・・・
今、子供たちに起こっていることは
心が動かない・・というか動かないふりをする
というか、なるべく喜怒哀楽を押さえようとする
ことが気がかり・・
自分の意志を貫こうとするとイジメにあったり
イジメはないにしろ何となく仲間はずれにされたり・・

「共育」も感動だけどもう違った観点で

心に「響育」もどう???
そのためにはまっつも心が動かないとね・・
あっっ・・・もう動いているか  涙見せてるしね・・
Posted by つ父 at 2009年11月12日 12:09
ブログにコメントありがとうございました。
子供ってほんまにパワー持っていますよね!
ホーチミンでのスクールほんまに楽しかったです!みんなの目がキラキラしていました!
もちろん先生の目も(笑)
そして、優勝できたのも、みなさんの応援、協力のもとだと思っています。
特に洗濯…(笑)ほんまに感謝しています。

これからも現地の声きかしてくださいね!

私たちは11月末に全国大会があります。一緒に戦った選手が敵になります。
次はチームで日本一目指して闘ってきます!

約2週間本当にありがとうございました!!!
Posted by JAPAN8 at 2009年11月12日 13:04
>mikanagi

「ひとにやさしく」

大事だよね。
俺にとってこれは最近のテーマというより人生のテーマかな。
今までも、無意識にも心がけてきたし、これからもそうありたいと思う。
時に見返りを求めてしまう“見せ掛け”のやさしさもあるかもしれないけど、
それはじぶんの弱さ。
本当に強く、やさしくなれたとき、
周りの人たちを幸せにできるんだろうなって思う。

コスモポリタン都市でそれできたら、無敵だよ?
文化の違いも宗教の違いも乗り越えて、Youやっちゃいなよ!!笑
キヨならできる。
応援してる。
Posted by masakimasaki at 2009年11月12日 17:54
>つく父

“今、子供たちに起こっていることは
心が動かない・・というか動かないふりをする
というか、なるべく喜怒哀楽を押さえようとする”

これ、すごく共感します!

日本にいるときから思ってた。
環境や生い立ちの影響もあるだろうけど、
ベトナムに来てなおさら強く思うようになった。

そんな今どきの子どもたちに対して、
マッチは鐘を鳴らす(心を響かす)棒みたいになろうと思います。
「マッチ棒」ではありませんよ。
あれ?たとえが微妙ですか?笑

心に「響育」していきますよ!!
Posted by masakimasaki at 2009年11月12日 18:00
>JAPAN8さん

こちらこそコメントありがとうございます!!
感動と興奮に任せて図々しくもブログにコメントさせてもらいました。

クリニックにお越し頂き本当にありがとうございました。
心なしか子ども達の目がいつもより輝いていました。
いや、絶対に輝いてました。キラキラしてました。
これが代表パワーか・・・と若干嫉妬しました。
いいんです、マイペースでいきます。
でも、実は先生の目が一番輝いていました。
特に、「だるまさんが転んだ」のMさんの活躍には目が釘付けでした(笑)

11月末の全国大会頑張ってください!!
今年は見に行けませんが、来年とか行けたら応援行きます。
こぶし突き出します。無視しないでくださいねw

これからも、よろしくどうぞ。
ベトナム遠征お疲れ様でした。
Posted by masakimasaki at 2009年11月12日 18:11
まさにその通り。。心に鐘を鳴らすだね。

鳴らす方は苦労するけど、鳴ったときは

最高~だね。

マッチ棒がんばれ、、、
Posted by つ父 at 2009年11月12日 18:11
>つく父

あの鐘を~鳴らすのは、あなた~♪

響かないときはマッチ棒のようにそっと心に火を灯してあげようと思います。

がんばります!!
Posted by masakimasaki at 2009年11月12日 18:19
ここ何回かのブログはずっと感動ものでした。
フットサル大会の子供達とコーチの様子は、こちらも、うるうるでした。
実は、ここにも泣き虫がいるんです。

松野コーチ、いいですよ!!
カッコいい!!

また引き続きお話楽しみにしています。

うるうるといえば、「アクアタイムズ」のベストアルバム、
めちゃいいので、ぜひ聴いてみてください!
今のMy best song は ♪「虹」 と ♪「ちいさな掌」 です。
Posted by R at 2009年11月12日 22:50
人間の行動は2つのモチベーションによって形成されています。
「何かを獲得したい」または「何かを解決したい」この2つしかないそうです。
このモチベーションを強化するキーワードが「想い」です。
自分のためでなく、誰かのために生きる、そこに想いが生まれます。
なぜこの「想い」がそのモチベーションを強化することに繋がるかというと…

続きは来週(まだ勉強してないので)


最近、週一で辻先生のところで勉強してます。
松野の考えてることはあのー、とにかくいいね!
てかちょうど俺も同じようなこと考えてた時期だったから、シンクロを感じた。ミカナギもそうだけど。

がんばれよー
Posted by 小笹 at 2009年11月13日 07:09
>Rさん

久しぶり(そうでもないか!?)のコメントですよね。
あまりに音沙汰ないものですから海外旅行にでも行ってるのかと思ってました。笑

泣き虫2号、発見!!
泣きたいときは泣けばいい・・・(笑)

うわー日本の音楽チューンに取り残されている。。
CD送ってください!!!
Posted by masakimasaki at 2009年11月14日 01:52
>小笹

さすが心理の極みを追求する者。言うことが違うね。
辻先生にお世話になってるんのか!?
すげーいい!!!

オレ「想い」には自信あるよ。
うわべの「子どもたちのために」じゃなくて、心からそう言えると思う。
でも、結局「誰かのため」って「自分のため」につながったりするよね。
てか「自分のため」がなかったら、それはそれでキツイと思う。
自分と誰かを「想い」の上でシンクロさせられるから頑張れるんじゃないかな。
なーんて考えてる。

詳しくは来週、楽しみにしてる。
みんなで、がんばろ。
Posted by masakimasaki at 2009年11月14日 02:09
いいですよ!!

送りますよ!ぜひ、聴いてほしいから♪

住所を教えてもらう方法は?

ゆーすけ君経由で私に転送してもらったらいいでしょうか?


コメント久しぶりだった訳は、まっつの考えてることや、行動に感心して
読みほれていたからです☆
Posted by R at 2009年11月14日 13:18
>Rさん

冗談ですから気にしないでください。
お心遣いだけ頂いておきます。
ありがとうございます☆

You Tubeかなんかで何とかして聞きます!

あー・・・そういう“べた褒め”的な褒められ方に慣れていないので
返答に窮してしまいます。
とりあえず「これからも頑張ります」とだけ、言っておきましょう。笑
Posted by masakimasaki at 2009年11月14日 22:31
お久しぶりにkazuki父です。

最近は深ーい話が多くなかなかコメントできませんでした・・・^^;
今回はコーチ面でのメンタル的な話もあり、
少々コメントをしたいと思います。

確かに最近の子供たちは感情表現が少ない(うまくない)ように
kazuki父も感じてます。

トレセンコーチをしていての練習&試合において
ゴールを決めても"cool"過ぎる・・というか"喜ばない"
正直 なぜだろう?と悩みました。
まぁ この辺も少しずつ出来るようになってほしいモノです。
(その分やっぱりコーチが喜んじゃっているのですが・・・)

さて、報告が1件あります。(少々長文になりますがご容赦を)
最近 谷田部FCの父兄よりとある提案があり、
昨日 FC代表とヘッドコーチには内諾をもらったので
ここに発表します!

それは・・・

谷田部FC主催でプチ大会を開催します!
しかもチャリティーマッチとして行います。
その活動の中身は1ゴール決めたらポリオのワクチン
10本を募金する名付けて"1ゴール 10ワクチン"を実行します。

詳細についてはまた改めて・・・
Posted by kazuki父 at 2009年11月15日 19:22
>kazuki父

お久しぶりです。お元気でしたか?
久々のコメント嬉しいです☆

やはりkazuki父もそう思われますか。
近頃の子ども達は感情表現がうまくないですよね。
というか、M原さんもおっしゃっていた通り、
自分の素直な気持ちを押さえ込んでさえいる気がします。

だからこそ、コーチが手本になるというか、
「お前達、思いっきり、素直に喜んでいいんだぞ!」
ってとこを見せてあげるのも大事かなって思います。
Coolになるには百年早い!!笑

チャリティーマッチ!!素晴らしい!!!
谷田部からそういう発信があるのですね。正直、嬉しいです!
その企画、100%賛同いたします。
マッチの想いが少しは届いたのでしょうか?
(「マッチ」だけに・・・あ・・すみません。汗)

そうした活動もまた子ども達に人間的な「何か」を伝えることになりますよね。
僕も、読者の皆さんに「何か」を伝えられるようにこれからも頑張っていきます!
「共育&響育」しましょう。
Posted by masakimasaki at 2009年11月16日 00:05
前回報告の勢いで…

http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=1goal10vaccines

こんなん作ってしまった…
実際に作ったのはkazuki父ではないのですが…

チャリティー゙マッヂの件は参加チーム、開催日程等これからつめていきま〜す。
Posted by kazuki父 at 2009年11月18日 07:46
>kazuki父

うーん、、教えていただいたURLにアクセスしようとすると
なぜかアメブロのトップページに行ってしまう。。

・・気になります。
実に、気になります。

これからも近況報告お願いいたします!!
Posted by masakimasaki at 2009年11月18日 17:31
レス遅くなりましたがkazuki父です。

今日、キッズリーグ(U-9)でM原さんからも指摘されてしまったので、
改めてURL貼ってみます。

ちなみにキッズリーグとは今年度から始めた活動なのですが、
学園リーグのようなもので、U-8(2年生)、U-9(3年生)が対象です。
基本的に父兄の帯同で審判も資格不要としてます。
1回/月で毎回エントリーをして、集まったチームで
大体4試合出来るようにマッチメークしています。
基本7人制なのですが子供達も結構楽しみにしているみたいです。

低学年は試合が少ないのでこういった機会を増やしたいものです・・


今度のURLからは大丈夫だと思いますので、是非ご意見ください。
Posted by kazuki父 at 2009年11月21日 22:26
>kazuki父

ブログ確認しました。
やはり素晴らしい活動だと思います。
何よりも「小さな」こと(でも、大きなこと)から始められる、そして気軽に参加できる、
いや、いつの間にか参加している!?というところがいいですね。
発起人はN,S君の父ですか??

キッズリーグも良い取り組みだと思います。
僕たちも低学年を対象にした試合の機会を増やすべきだという必要性を感じて、
昨年度、連盟の方で「低学年学園リーグ」を立ち上げさせてもらいました。
一応、その担当だったもので、思い入れはありますが、
今年度は協会側の素晴らしい活動の影に隠れてしまっている感じでしょうか?汗

ブログにコメントさせてもらいます。
Posted by masakimasaki at 2009年11月22日 20:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。