2011年03月13日
無事
生きててよかった。
まずは、その一言。
正直まだ夢を見ているようで、実感がわかないけど。
肉体をもって生きている、それがどんなに素晴らしいことか。
改めて感謝。
私たちは日々当たり前のように幸せを享受している。
食べて、飲んで、お風呂入って、寝て・・。
でも、今回多くの人がその当たり前の幸せに感謝し直しているのではないだろうか。
おれ自身は一昨年ベトナムに行って、当たり前の幸せに感謝することを思い出したけど、
それでも身をもってその境遇に立ってみると再認識する。
つくばは揺れ(震度6強)の割には比較的被害は少なかったけど、
今なお断水が続いており、昨日までは停電していた。
水、電気、ガス、、そういったものが当たり前に使えることがどれほどの感謝であるか。
東北地方の震源近くの住人たちは今も避難所生活を余儀なくされていることだろう。
食べ物がない、暗い、寒い、怖い、寝たいけど眠れない。
私たちに今できることは何か。
本当に多くの方から心配の連絡をもらったのは嬉しかった。
改めてありがとう。
被災した時には、大学の図書館(体芸)にいた。
館内のパソコンルームにいたんだけど、
揺れが大きくなるにつれて皆が慌てて外に出て行った。
俺はというと、
机の下に潜る!隠れる!祈る!
不運にも窓際の席だったので、窓ガラスが割れないことを切実に祈る。
次第に大きくなる震動。
なかなか収まらない。
30台はあろうパソコンが一斉にシャットダウン。
なんだこれ・・
焦る
ようやく揺れが収まって
部屋を出る。
信じられない光景・・。
うちの図書館は中央部がガラス張りの吹き抜けになってるんだけど、
館内の本がほぼ全部落ちているのは当然のことながら、
窓際の本が落下したために窓ガラスが粉砕。
上の階からガラスが降ってきた形跡。
本といっしょに床に広がるガラス片の数々。
絶句。
幸い、ケガ人などはいなかったようだが、その下にいたら・・と思うとぞっとする。
改めて、生きていることに感謝。
今回「生/死」に関して多くの人が改めて考えたのではないか。
おれ自身も考えた。
゛人はなぜ生きているのか。゛
゛どのように生きるべきか。゛
最も身近にある関心事でありながら、日本人が最も考えない問い。
死の恐怖を煽るわけではないが、「生きる意味を考えずに生きている」のには何か矛盾を感じる。
今回の震災で犠牲者数が「万人単位になることは間違いない」(宮城県警発表)という。
自分がその立場になったことも十分に考えられる。
“生きられた”自分が今後どのように生きるか、生きるべきか。
デカいけど、かねてからの『世界平和』を改めて心に誓うことになった。
自分に何ができるか。
簡単でないことは確か。
でも、願わなかったら成すことはできない。
最後になりましたが、犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに、
今なお不安や恐怖と戦っている方々にエールを送ります。
まずは、その一言。
正直まだ夢を見ているようで、実感がわかないけど。
肉体をもって生きている、それがどんなに素晴らしいことか。
改めて感謝。
私たちは日々当たり前のように幸せを享受している。
食べて、飲んで、お風呂入って、寝て・・。
でも、今回多くの人がその当たり前の幸せに感謝し直しているのではないだろうか。
おれ自身は一昨年ベトナムに行って、当たり前の幸せに感謝することを思い出したけど、
それでも身をもってその境遇に立ってみると再認識する。
つくばは揺れ(震度6強)の割には比較的被害は少なかったけど、
今なお断水が続いており、昨日までは停電していた。
水、電気、ガス、、そういったものが当たり前に使えることがどれほどの感謝であるか。
東北地方の震源近くの住人たちは今も避難所生活を余儀なくされていることだろう。
食べ物がない、暗い、寒い、怖い、寝たいけど眠れない。
私たちに今できることは何か。
本当に多くの方から心配の連絡をもらったのは嬉しかった。
改めてありがとう。
被災した時には、大学の図書館(体芸)にいた。
館内のパソコンルームにいたんだけど、
揺れが大きくなるにつれて皆が慌てて外に出て行った。
俺はというと、
机の下に潜る!隠れる!祈る!
不運にも窓際の席だったので、窓ガラスが割れないことを切実に祈る。
次第に大きくなる震動。
なかなか収まらない。
30台はあろうパソコンが一斉にシャットダウン。
なんだこれ・・
焦る

ようやく揺れが収まって
部屋を出る。
信じられない光景・・。
うちの図書館は中央部がガラス張りの吹き抜けになってるんだけど、
館内の本がほぼ全部落ちているのは当然のことながら、
窓際の本が落下したために窓ガラスが粉砕。
上の階からガラスが降ってきた形跡。
本といっしょに床に広がるガラス片の数々。
絶句。
幸い、ケガ人などはいなかったようだが、その下にいたら・・と思うとぞっとする。
改めて、生きていることに感謝。
今回「生/死」に関して多くの人が改めて考えたのではないか。
おれ自身も考えた。
゛人はなぜ生きているのか。゛
゛どのように生きるべきか。゛
最も身近にある関心事でありながら、日本人が最も考えない問い。
死の恐怖を煽るわけではないが、「生きる意味を考えずに生きている」のには何か矛盾を感じる。
今回の震災で犠牲者数が「万人単位になることは間違いない」(宮城県警発表)という。
自分がその立場になったことも十分に考えられる。
“生きられた”自分が今後どのように生きるか、生きるべきか。
デカいけど、かねてからの『世界平和』を改めて心に誓うことになった。
自分に何ができるか。
簡単でないことは確か。
でも、願わなかったら成すことはできない。
最後になりましたが、犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに、
今なお不安や恐怖と戦っている方々にエールを送ります。