PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2010年02月25日

一万円の人


“天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズ”



かの有名な福沢諭吉『学問のすゝめ』の名だたる一節ですね。


しかし、文字通り解釈していた無知なまっつは、

世界を見て、


「全然そんなことないじゃん!」

と、憤りすら感じていました。



・・・が、

これ、実は続きがあったんですね。

恥ずかしながら、今日知りました。。



天は人の上に人を造らず

人の下に人を造らずと言われている、、、

人は生まれながら貴賎上下の差別ない。

けれども今広くこの人間の世界を見渡すと、

賢い人愚かな人、貧乏な人金持ちの人、

身分の高い人低い人とある。


その違いは何だろう?


それは甚だ明らかだ。

賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。

人は生まれながらにして貴賎上下の別はないけれど

ただ学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり

無学なる者は貧人となり下人となるのだ。





「言われている」とあるように、実は冒頭の節は彼自身の言葉ではないんですね。

アメリカ合衆国の独立宣言から引用したものだそうです。


とはいえ、それに続く論が素晴らしい。


まだ武士なる人がいたであろう

そして街にはやっと電燈が灯りはじめたこの時代に

これだけの教えを説く彼は、さすが「一万円の人」です。




そしてまた、この論は今の時代にも当てはまります。



今の人間世界を見渡してみると、、


貧困、格差、階級、身分、差別、

「平等」とは言いがたい世界が広がっています。


日本も然り、世界ならばなおさら。



そして、その差を決定付けているものは、

やはり「学問」、すなわち「教育」だと思うのです。


グローバルな視点では、

経済も教育制度も整った先進諸国が

東南アジア、アフリカ、中南米、、、

無知で無学な貧しい人々を喰い物にしている。


言葉は悪いですが、そうだと思うのです。

それが世界の現実だと思うし、

また、それなくして現在の世界経済が成り立たないことも事実です。

空しいですね。。


この現実を変えるには、

おそらく世界の経済システムそのものを変えるしかないでしょう。

しかし、それは非常に難しい。

あー、、ここが小生の、答えの出ない近頃の葛藤であります。

そんなことできますかいな?

誰か教えてください。



その辺の議論はさておき、

まっつが心を痛めているのは、

教育を受けられない環境があるということ。


学校にいって授業を受けること

それは当たり前ではありません。



世の中には、「ストリートチルドレン」と言われる

路上で暮らす(しかない)子どもたちがいます。


「債務労働」と言って

生まれながらにして、親の負ったその債務を

自身の生涯をもって払う子どもたちがいます。


我が親によって売り飛ばされる子どもたちがいます。



彼らには教育を受ける権利がないのでしょうか。


一見すると、英語も日本語も使いこなす物売りの子どもたちは

学があるように思われますが、

しかし、その日暮らしの薄っぺらな学に過ぎません。

なんせ学校にも通わず、日々のコミュニケーションから身につけた付け焼刃ですから。

もちろん、そうした生きる知恵を否定するつもりはありませんが、

でも、そうすることでしか生きられない現状には苦悶させられます。



今回の旅では、お金の代わりに

わずかながらの文房具と飴玉をもって回りました。

それが何になるのか、、、わからない。

でも、そうした子どもたちを目の前にして



何もせずにはいられなかった。



人間が作り上げてしまったそのシステムは、

人間自らの手で変えるしかない。


全世界が平和になることは可能なのか?


カンボジアの旅でKと語り合った大きな課題です。  


Posted by masaki at 20:19Comments(8)

2010年02月23日

ライフ

ベトナムの街が活き活きとしている理由が分かりました。


それは、仕事と生活の線引きがあいまいだから。

仕事の中に生活があったり、生活の中に仕事があったり。

まぁーよくも悪くも。



仕事しながら、ちゃっかり自分のご飯食べてたり、

接客しながら、携帯電話いじってたり、

DVD見たり、お笑い番組見て爆笑してたり、

店員同士ふざけあってたり、

客用のイス並べて昼寝してたり、、。


しかも、それらをお客の前で堂々と。

隠すそぶりなんてこれっぽっちもない(笑)





カンボジア行ってもやっぱりそうでした。



彼ら、彼女らには、きっと「サービス」なんて概念はないのでしょう。

でなきゃ、客よりも先にご飯は食べません。


「お客様=神様」なんて図式は頭の片隅にもないのでしょう。

でなきゃ、携帯片手にぶっきらぼうに接客しません。


つまり、客と店員は対等な立場なのです。








対して、日本はどうか。



素晴らしい。


非の打ちどころのない完璧なるサービス。

ゴミやら、食べかすやら、ライムやらが落ちてない綺麗な床。

不自然なまでの満面の笑みでの接客。

嫌な顔なんて一つもしません。


だって、

お客様は神様でございますから!



毎度ありがとうございます!

またのお越しをお待ちしております!




なんてベトナム人は絶対に言わないよ?笑



でも、俺が言いたいのはどちらが優れているというのではなくて、

そうした接客の態度や姿勢ひとつからでも

その国の国民性や文化、習慣、考え方、

つまり「その国らしさ」が見られるということ。


異国の日常に目を向けることは非常に面白い。



個人的には、東南アジアのゆるーい感じは嫌いじゃない。

むしろ、好きだ。

たまにイラッとはするけども、それもご愛嬌。

働くとしたら絶対に気楽だろうな。

仕事の現場から「苦」が感じられない。

いたって楽しんでいる。

それは生活の延長だから。

延長というか生活の中に包括されている。

「仕事」という気張った括りはないんだろうね、きっと。

だから、こっちの人の生活には活力があって、

活き活きとしてるんかなぁーなんて考えてみた。





そんな中での、心温まる「思いやり」だから、際立つ。

人の優しさがあったけーんだ。

日本のサービスにも感動するけど、

時にサービスの域を超えて“義務感”を感じることさえある。

もともとは思いやりから始まったサービスのはずなのに・・・。

矛盾だ。


こうした「しなければならない」サービスに従業員はストレスを覚えるのかもしれない。


先に、ベトナムでは仕事と生活の線引きがあいまいだと書いたが、

ある意味、日本でも、仕事と生活の境界が曖昧になっている。


常習化した残業。

残った仕事はお持ち帰り。

プライベートな時間をも仕事に費やし、

気づけばいつも仕事のことが頭から離れない。


「仕事」が「生活」の領域を脅かしている。



そういえば、こっちに来てから「自殺」って言葉聞いてないな。



この国も日本と同じ軌跡を辿るのだろうか。

「発展」とはなんぞや!?と、考える今日この頃。


チャーオ。



何だよ、そのポージング(笑)

おまえ、可愛すぎるよ。



※「仕事も生活だ」という意見もあると思いますが、ここでは限定的に「生活」を定義しています。  


Posted by masaki at 23:27Comments(4)ベトナム文化

2010年02月20日

No money No honey

行ってきました、カンボジア。


うーん、、、

何度行っても素晴らしい。

感慨深いものがある。



遺跡もいいけど、

人がいい。


子どもとかめっちゃなつっこいし、

なーんかあったかい。

カンボジア、好きだな。


気候はすっごい暑いけど。

おかげで、より焦げたけど。





そんな今回の旅のテーマは、


「人、こども、そして生活」



遺跡もさることながら、

そこに住む人やそこにある生活にも接近する旅にしようと思いました。



そんな旅では、

同行したカメラマンKの腕が光りました。

やはりプロの腕は違う。

Kがカメラを向けるとみな笑顔になる。

素の顔が表に出てくる。

カメラもやはり奥が深い。


プロってこういうことか。









そこにある日常だから伝わるもの。



建築物、食べ物、服、言語、、


色々あるけど、やっぱり文化を作るのは

「人」だなって思う。


そういう意味では、ホントにカンボジアの人が好きになりました。


前回のカンボジアの旅では、

物売りの子とか敬遠してしまうようなとこもあったけど、

でも、やっぱり彼らも子どもで、

飴あげたらめっちゃ喜ぶし、

なんか手ふってくるし、

無邪気に遊んでるし、

笑顔が素敵だし。



スマイルはやっぱ万国共通だな。


ちゃんと目を向けよう。



でも、だからこそ、子どもには子どもらしくいてほしい。

小学生くらいの子どもが学校にも行かないで、

仕事を覚えて、生計を立ててたり、

変に商売がうまかったり、、。




「一つ1ドル!」


「えー、マグネットはいらないよー」


「じゃー2つで1ドル!お願い!!」


「だから、マグネットはいらないんだってばー(苦笑)

それに、お金持ってないよ?」




笑いながらそんなやり取りをしていると、、、




ふん!!

“No money, No honey”







それ言っちゃう!?

やられたわー!!笑




それでも買わないと、


“No funny”


って、捨てゼリフ吐いてくるしw

どんだけ商売慣れしてんだよ。




今回の旅も色々考えさせられました。

これから少しずつ書いていこうと思います。

若僧一人の頭では、浅はかな答えしか出てこないので、

「考える」お手伝いをしてもらえたら助かります。

当然、しょーもないコメントも受け付けますよ。



それでは、明日は新年一発目のお仕事なので、この辺で。

ベトナムは旧正月が開けましたよー
  


Posted by masaki at 01:10Comments(8)

2010年02月11日

2ndステージ

今から約3時間後、ホーチミンを発ちます。





目指すは、、、











カンボジーア。








ベトナムは、テト間近。

休みを利用しての二回目のカンボジア遠征です。


今回は往復バスの旅。

どうなることやら。。


しかし、前回以上に濃い旅にしてきます!!



詳細は帰越後、報告します。

コメントは帰ってきてから返します。

すんません。




それでは、いってきまふ。  


Posted by masaki at 05:29Comments(2)

2010年02月09日

日本に生まれるということ



それは、すなわち

世界行きのチケットを手に入れるということ。



これ、友達の受け売りです。



先日、ベトナム人の友達Phoungちゃんのお別れ会に行ってきました。

なんでも、家族みんなでアメリカはオハイオに行くのだとか。

つまりは、お堅い言葉でいえば「越僑」。



ベトナム戦争の影響で、戦後、多くの「南」の人たちは海を渡り、

対戦国であったアメリカをはじめ、国外へと希望を求めた。

中には命を懸けて「ボートピープル」という形で国外脱出を試みる者もいた。

その数は何十万にものぼった。


現在、「越僑」のその数は300万人にも及ぶ。

ベトナムの人口が約8312万人だから、人口比では3.6%程度になる。(2006年調べ)

「越僑」は世界各地に散らばって活躍しているが、

地理的な分布をみると、その多くは米国に居住していることがわかる。

米国に居住する「越僑」は約122.4万人で越僑全体の3分の1以上を占めている。


ベトナムにおける「越僑」の貢献は計り知れない。

越僑による国内への送金額は、ODA総額を上回るという。

ベトナムの正月である「テト(旧正月)」が近づいた今日この頃、

ベトナムに帰省した越僑の方の姿をよく見かける。

この前も、カフェで隣りになった人は、ベトナム人だけれども英語しか喋っていなかった。

なんか不思議な感じがした。



この「越僑」、もちろんそんな簡単に成せるものではない。

ベトナムでは、一般の人には国外移住は認められていないらしい。

Phoungちゃんの場合は、祖父が元軍事関係者で今回行けるようになったとか。

それでもPhoungちゃん自身は、望んだものではなかった。


「私は行きたくない」


いつもおちゃらけている彼女の何気ない言葉の裏に、事の大きさを感じた。

漫画やアニメをこよなく愛す親日家の彼女はかねてから日本行きを切望していた。

しかし、ベトナム人が海外に住むということは並大抵のことではない。


どこにでも行けるアメリカ国籍のパスポートを持って、いつか日本へ行ってみたい」


海外移住には金銭的なことはもちろんだが、

入国審査やビザの発給など多くのハードルが待ち構えている。

ベトナムに限ったことではない。

日本に生まれた私たちにとって、海外で生活することは

国民に与えられた一つの選択肢になっているが、

実際にはそうでない国がほとんどだ。



友達が言ってた「世界行きチケット」の意味が何となく分かった気がした。

国籍のみならず、「日本人」という“ブランド”は全世界で高い信頼を勝ち得ているのだ。

当たり前だと思っていたことは、外から見てみると当たり前ではない。

こっちに来て初めて聞いた「越僑」とか「華僑」という言葉。

こうした言葉が“日本”という国を見直す視点を与えてくれそうだ。




何はともあれ、友の旅立ちに幸あれ。

いつの日かPhoungちゃんに日本を案内してあげよう。
  


Posted by masaki at 02:44Comments(11)Global

2010年02月02日

初公開


うちの です。



先日の日記にも書きました、姉が出演した「王様のブランチ」の放送です。

試行錯誤の末、You Tubeにアップすることができたようです。

早く見たかったんで、感謝です。

見過ごしたけど、ちょっと気になっていた方もご覧あれ。



どうぞ!

http://www.youtube.com/watch?v=WmZOH9pdx9Q





見ましたか?


どうでしたか?




えー、、僕は、

驚きました。

弟として。


インテリアがすごいのは、当然知ってましたが、

応対がうまい。

さすが、接客を業としているだけある。



あとは、

やっぱり

奇抜だ(笑)




うーん、


見習おう。

そうしよう。  


Posted by masaki at 18:48Comments(6)Private